読みたいことを、書けばいい。

久しぶりに書評を書くような気がする。
昔は良く書いていて、その時は本当に読んだ本のことを覚えていたなあって。
でも途中から何の為に書いているのか、さっぱり分からなくなってしまった。
アフォリエイトで、ポイントを稼ぎたいのか、
それとも誰かに褒めてもらいたいからか。
そして、本を毎日のように読んでいたけど、あの当時かなあ、
パズドラを初めて、なんか本を読む時間がなくなって、その上体調も悪くなり、腰も痛めて、ブログを書くのを止めてしまった。

でも、最近仕事で人に代わってブログの記事を書いたり、
店舗紹介などでは、その人にインタビューをして、お店のことを書いたりと
文字を書く技術って、このブログをコツコツ書いていた時の技法が生きていたんです。そして、最近気がついたんですよね。
「書くのって楽しいなあ」って。

そんなタイミングで呼んだのがこの本。

著者は「街角クリエイティブ」と言うブログを書いている方。
読んでいても、書いているのが楽しそう。
というか、この本読んでいても一番楽しそうにしているのは著者だと思う。

そういえば、先生業をやっているんだけど、
時々言われるのは、
「なんか難しい話もしているんだけど、楽しそうに話しているんで、
こちらも楽しく聞いてしまいました」
そんな感想をもらったりしています。

面白いポイントは調べる秘訣。まあその秘訣は本を読んでみて下さい。
この本自体、新幹線のった帰り道にサクッと読み終えることが出来たので、
人によっては通勤の行き帰りの時間で読むことができるかも。
何より楽しそうな本ではあるので、文字を書く時の動機付けという意味でも
読んでおくと良いかなと。

だから、私も止まりがちのブログをこうやって更新しているので、
それだけでも、この本読んだ価値があったかなって思っています。

「モバイルWi-Fiルータ」として楽天mini

楽天の携帯電話が始まった。
ネットのニュースを見ていると、最初の売上に相当苦労しているなんてニュースがチラホラと。
とりあえず、iPhoneがないからねー。何て思いながら、それでも現在でている無茶苦茶な料金プランには興味はある。

5月27日から、楽天会員が「Rakuten UN-LIMIT(楽天アンリミット)」とセットで購入すると、税別1万7000円の一括価格が1円に値引きされる「Rakuten UN-LIMITお申し込みでRakuten Mini本体代が1円」キャンペーンが始まっている。キャンペーン期間は6月17日8時59分まで。 

https://www.bcnretail.com/market/detail/20200527_174839.html

どうやらテザリングが使えるらしいので、容量不足のうちのムスメにサブで良いかなって思っています。
当然一年限定のつもりですけどね。

ビジネスカードがないとダメらしい

久しぶりの投稿です。

会社を運営していると、補助金の申請をする事がありますよね。そのときに個人口座のカードでの決済、してしまうと、補助金の対象にならないと,指摘がありました。

ということで、会社用ビジネスカードを持たないとダメみたい。いくつか取得したいけど、何が良いかしら。

まずは、楽天のビジネスカード。
当然ながら楽天ポイントが入るのと、飛行機使う人なら、ラウンジ利用がOKになるそうな。

ただ、年会費が2200円かかります.それはちょっと悩む所。

楽天ビジネスカード

FASIOビジネスカード

このビジネスカードは、スタンダードカードであれば無料。
そして、2000円で1ポイント。
使う量はわかんないけど、とりあえず持っておきたい
そんな決済が必要、と言うときだけ使えば良いと思うなら、有りかも知れません。

SBS Premium Card

これはカードと言うより、費用な分をデポジットして利用するカード。このタイプで、会社名義でも登録が出来るみたい。年会費は高いけど、とりあえず現金ですぐ支払いという綺麗さっぱりしたやり取りが好きな人には有りでしょう。

アメリカンエクスプレス・ビジネスカード

やっぱり持つなら昔から有名なカード、アメリカンエクスプレス・ビジネスカード。やっぱり有名なだけあって、ひとつ自分のステータスになるよね。
と言う気持ちにさせてくれるカードです。アメックス一枚くらい持っておきたいと会社用にしちゃえば。

さて、どのカードを持っておくか。
もう少し悩んでおきましょう…。

ブログ×絵×ブランディング

自分自身を営業しよう、とうことで、はじまっているセルフブランディング。
その一つとしてイラストを利用してみよう、と言う一冊です。
やっぱりブログってその人らしさを表現するツールですので、文章で、その”らしさ”が伝わるといいんだけど、やっぱり文章だと、ぱっと見難しいよね。

その部分を、イラストの力を使ってブランディングにして行こうぜ!ということで絵を描くノウハウ、その集客効果などを実際に自分でやってみた例がしっかり載っている。これを見ると自分もやりたくなるなあ。

ブログ自体はこちらで見る事が出来ます。
コンテアニメ工房

デジタル作画方法を中心に記載されていますね。
ClipStudioとタブレットを中心に書かれていますね。
私の周りの漫画家さんは、筆入れはアナログで、色はデジタルでと言う方も多いので、デジタルでのイラスト作成方法は知っておいて損はないと思いますね。

出来上がった絵のキャラクターを使って、自分らしいウェブを展開していく点は、なるほど参考になります。自分のブログでもそんなキャラクター作って行きたくなるなあ。何より絵が描きたくなるなあ。そう思えるポジティブな一冊でした。


「めんどくさい」がなくなる本

「めんどくさい」がなくなる本
鶴田豊和
489451656X

新しい事やるのってめんどくさいですよね。

このブログを始めるにも、家に帰ってパソコン開くのがめんどくさい。

そして、iPadでブログを書ける環境作るのもめんどくさい。

そんなめんどくさい対策に目を通したのがこの本。

うおー、やるぞーって、新しい事をし始めるとなりがちだけど

この本によると

テンションを上げ続けると心と体が疲れはててしまいます

まさにその通り。そのおかげで続かない。

自然体の大切さ、そのために自分との対話の大切さが説教くさくなく描いてくれます。とにかく小さく始めて見ましょう。このブログもそんな調子で。

1月から何か始めた人に、息詰まる前に気を楽にしてくれる一冊です。


勘違いをなくせば、あなたのホームページはうまくいく

勘違いをなくせば、あなたのホームページはうまくいく ~成果を上げるWeb制作・ネット集客・販促戦略の心構え
中山 陽平
477419509X

久しぶりのブログ感想文。せっかくなので仕事関連のなかで使えそうな一冊を。

著者は、ウェブのコンサルティングをされている方。
ウェブは以前に比べれば、広報ツールとして必要性は理解してもらえたけど
効果については、まだまだ理解されていないし、
物凄く実績を得ようとされると、非常に困るメディアでもあったり。

こちらの本では、まさに正道、オーソドックスなウェブにまつわる
広告効果、反響対策といった、「正しいウエブの使い方」が書かれています。
とりあえず、Webサイトを持とうという新規の会社さんなど、どんなことが得られるのか、ざっと知るには、とても良い本です。

ウェブの仕事をやっていると、「まずはサイトを持ったけど、特に反響は…」
なんて言う話は良く聞きます。でも、サイトが更新していなければ、取引先さんが請求書を書く際に、住所どこだっけと言う使われ方しかされないはず。
やっぱり新しい情報を更新しないと。
その「新しい情報」とはお客様の引き合い似合ったことを書くのが一番。
サイトの最初は、PCがわかる人が良いかもしれないけど、
記事の更新には営業 特に”お客様と直接取引している人の声”が必要です。その事も書かれていました。

ツールにまつわる話も多くて、参考になります。
文章を書くときに、口述筆記のヒントが書かれていたり、グーグルカレンダーを使ったイベント記録のことなど、参考になりました。

個人的に思うのは、 0から書くのは大変だけど、赤入れするのは、結構皆出来るはず。ならば、キーワードをピクアップして、文章作成サイトに依頼するのもひとつの手かと思っています。

長期的に企業のサイト運営のヒントになる、そんな一冊でした。


うっかり放置していたサイトだけど…

こちらのブログもシステムを変えてから、なんとなくしっくりこなくて
ずっと放置になってしまいました。

この間に本を読む量も減りましたしね。
このブログを書いていた頃は、「ブログに書く」ということが
ひとつのモチベーションとなっていました。
いまは、すっかり読む量も減ってしまいましたし、読んだとしても、忘れちゃうことが多いかな。
やっぱり、読んだ本のタイトルだけでも、残しておくって大切な事だなあ、
と、改めて思うのでした。

ということで、今年から、思い立ったので、少しづつ書いてみようかと。
また、スマホやiPadから投稿出来るように環境づくりもレビューしていこうかな。

ブログをスタートなどと思うと

  • レイアウトをしっかりしなきゃ
  • 見た目をこらないと
  • テキストも見る人に訴えるように

とこりたがる傾向がありますが
先ずは続ける事を目標に、週一本、本の感想やらゲームのガチャ結果など
つらつら書き続けることを目標にしてみましょう

そういえば、2014年にも同じような事、書いていたな。さて続くか、自分が楽しみです。


hetemlのphpバージョンアップでサーバが停まる

「データベースに接続できません」
一時的に、こちらのウェブサイトがアクセスできない状況になっていました。
というのは、hetemlのサーバが、PHPのバージョンをアップしたため、
データベースの構造が変わってしまったみたいですね。

wordpressを再度使えるようにするには、
heteml(ヘテムル)の場合、データーベースのパスワードを更新すると、再接続可能になるみたいです。

詳細は以下のページご参考とのこと。
heteml(ヘテムル)でWordPress使っている人は要注意!PHPサポート終了前にバージョンアップする方法

おかげでまた使えるようになりました。
それにしても、このブログ、何とか使えるように更新したいんだけどなあ(汗)


久しぶりに投稿

近所の桜

近所の桜

何となくずっと放置していたWPを新バージョンにリニューアル。
少し管理画面など、使いやすくなったので、さわってみようかなと思っています。

ブログも久しぶりにやってみると楽しそうだしね。
写真なんかも投稿してみようかしらって思っていますよ。


Twitter Weekly Updates for 2012-10-14

  • 写真撮りに行こうかな、と思ったら。雨で中止。
    それでも、午後雨上がったら行こうかな #
  • 東武東上線に東急電鉄が走ってる。初めてみた。珍しい。 http://t.co/DbbIDc5m #
  • ホントに花火はキレイだったし、ビールも美味しかった。 @oktoberfest1810 会場からも花火はきれいに見えました☆みんなドイツビールを飲みながら大盛り上がり! http://t.co/jWhbFxkf #
  • 懐かしい絵が多くて嬉しくなってきたわ
    【画像125枚】アラフォーが懐かしい画像を淡々と貼っていく – VIPリサイクル http://t.co/GzCr0Ngc #
  • これで安心してiOS6に上げられるかな。
    ついに蘇った! iOS 5時代のマップが無料でダウンロードできます : ライフハッカー[日本版] http://t.co/XvJ8jy4c #
  • フリーのiAntivirusがいつのまにかNorton社になっていた。どういうことだ??
    http://t.co/fuYR47se #
  • 0% of my followers are fake. How many fake followers do you have..? http://t.co/ubigwiVJ @StatusPeople #FollowerSpam #
  • 毎年気になる
    地球速報 :  最強のウイルス対策ソフトが決定したぞー(^o^)ノ http://t.co/ufiuljb7 #
  • そうなのよね。腰が痛いと階段が怖いの。私も腰痛再発中だからよくわかるわ。 @maru_kenz やっと帰れた。階段が地獄だった。電車も揺れたら地獄だった。腰痛って恐ろしい。 #

Powered by Twitter Tools