よくわかる、こどもの医学

4087203573 よくわかる、こどもの医学ー小児科医のハッピー・アドバイス
金子 光延
集英社 2006-09

by G-Tools

 うちのムスメは4歳と2歳。おかげさまで、大きな病気もしないで心配なく育っています。そういえば、夜に大きな熱が出て、慌てて小児科に連れて行くと言う経験は一度もしていないですな。そういう意味では親孝行なムスメ達です。

 さて、熱が出たときや、セキがしたとき、下痢をしたとき。風邪を引いたときなど、病院に行けばすぐ直るかというと、この本を書いている小児科医さんのメッセージによると、そういう訳には行かないと。単純に言えば、風邪を引いたときは必ず3〜4日は熱が出るもの。たとえクスリを飲んだとしても、その熱が1日くらい早く休めるようになる為だとか。2〜3日経てばクスリをのんでも飲まなくても、その時は安静にするしか方法がないと言う事らしいです。
 そして、クスリをあげても良いと言う訳ではない感じで。たとえば、熱も熱を出す頃で体の中に入った病原菌を退治していると言う状態です。早く熱を下げると、病原菌を退治できずに、逆に長引いちゃう事もあるようですね。
 そういう意味で、小さなこの病気とは困ったものですよね。

 それじゃあ、小児科医に連れて行く理由っていったいどこにあるんでしょうね。それは、大きなはしかや肺炎と言った病気にならないようにチェックすると言うのが一番の役目と言う事らしい。
 たとえば、小さな子で下痢したときに血がついていたとなると別の病気の可能性もあるし、単なるお尻が切れちゃったと言う事もあるようですし..。なかなか判断が難しいですね。

 とにかく小児科医とうまく付き合う方法はどうしたらよいか。
 この本ではとにかく質問して答えてくれるお医者さんが最高と。育児はわからんないけど、病気の事でわからん事はどんどん聞くべきだと。そのとおりですよね。私もわかんない事多いですし。

 この本では予防接種の事も書いてありましたね。これは親でもわかんない事多いです。でも、けっこう鼻水くらいなら相談してからの予防接種ならありみたいですね。そして、予防接種の時に目を隠す親もいるようですけど(私も昔したような)、それはしなくて良いみたい。逆に怖がっちゃうしねえ。

非検索会議

20060929-img072.jpg
久しぶりの橋本さん田口さんペアによる会議シリーズ。今回は非検索ということでどんな話題が出るでしょうか。会場はヤフーさんです。
Yahooさんと言う事で個人的にはお土産が楽しみだったり…。

今回のテーマは「非検索会議」
キーボードで検索する以外の方法を考えよう
ということで、行われます。

ちなみに、今回はゲストがすごいということで。橋本さんたちは前座?!などと話がありましたねえ。

橋本さん講演内容
検索をしないで検索をする方法

  • 情報を引き出す仕組み
  • 自己で引き出す
  • 他者からひだす
  • ウェブ2.0の出現で前より楽に検索できている
    例.はてな、教えてgoo
  • フィルターして読む
     Rssリーダーの活用 即時性
  • ソーシャルブックマーク 人気というフィルター
     はてな、http://del.icio.us/
  • みんなに聞く
     はてな人力検索 投稿募集 はてなブックマーク
  • みんなで考える
     知恵を出し合い、意見を出して平均を出す
     フェルミ推定 だいたいの計算を出してみる 常識経験を組み合わせる 以外と当たる
  • 一覧して眺める 
     タグをつけるサービスで、
     人気ページの横断検索PopUrls
  • 考えるもキーワード
     みんなに聞いて考える
     一覧して眺めて考える

※橋本さんの内容はブログに掲載されるでしょうからそちらを参考にして下さい

田口さん講演
100式サービスについて

  • 機能は多く競争は少なく
  • シンプル=ストレスフリー
  • ツールより理論を進める
  • 決定よりチョイスを
  • 知識を与える 最速の導入(待ち時間をなくす)
  • シンプルかもりだくさんか
  • トラストーブログやカスタマーサポート
  • ツールを使ってリストをつくる そしてリストをなくす パフォーマンスが上がればよい Devils Detail
  • Smart desighnというブログもはじめたよ

ますいさん (今度アップルですって)ユビキタス、検索の専門家

  • 検索意識なく検索するって?!
  • 検索エンジンで探せないものはいっぱい
    1、0をうまく整理検索して結果を出す

検索方法
様々な検索方法を試してきたようで、その模様を語ってくれました。内容としては以下のように。それぞれにメリットもありましたし、デメリットも。この仕掛けからどの余蘊進化を見せてくれるか楽しみでありますね。

  • 全文検索 
  • タグ整理法
  • 索引ナビゲータ タグの自動精製させる
  • Wiki掲示板 情報の集約 複数の書込み者
  • 近傍検索 時間による集約

※増井さんの内容ではueBLOGさんに動画が掲載していましたね
http://ash1no0to.dyndns.org/htdocs/archives/2006/09/_vol3.html
 
茂木健一郎[G]氏 脳学者 tvにも出てますし有名な方ですよね

  • サーチ=欲求 選ぶこと
  • 欲望をとらえ難い
  • Click economy 選択されること=利益
  • 脳 オープンエンド性
  • Utility
  • 変化を表す結果 新しい効用を設けられる
  • 脳 報酬 →行動 ドーパミンが誘う
  • 行動 強化学習  ドーパミン 行動を呼ぶ
  • 嗜好性 いいからといってまた来るとは違う
  • 良いデザインって? 深い報酬構造がある
    デザイン性は見た目にない 
    脳の報酬効果がネットでは重要?
  • できることはなんでもやる → 結果につながる
  • 脳の現在のキーワード
  • Desision,choice,Judgment 経済(マーケティング)
  • アノマリーのつながり方
  • アクション、主体性の喜び 人間は行動が好き
  • 能動性をいかにユーザーに与えるかが重要
  • 効用=報酬+アクション
  • サーチとチョイス 

後半の会議
 今回はブログサービスについて
 どんなブログサービスが新たな未来を得るでしょうねって感じで。
 ※詳細は以下のブログにしっかり掲載。トラックバックありがとうございます
http://mapz.exblog.jp/3437324

さて、会場がYahooと言う事で、今回のお土産ですが以下のような感じでした

その1 タンブラー Yahooのロゴ入り
20060929-img073.jpg

その2 PCバック Yahooのロゴ控えめ(笑)
20060929-img074.jpg

あなたはできる 運命が変わる7つのステップ

あなたはできる 運命が変わる7つのステップ
ジョエル・オースティーン 早野 依子
4569654576
 本の帯に「全米400万部突破!」なんて書いてあるのでどんな本かと思ってしまいました。ビジネス本で400万部ってありえないしなあ…。
 実際に中を読んでみると「アメリカで有名なテレビ伝道師の本」、という感じでしょうか。まさに牧師さんの優しい口調でキリスト教の教えに従いながら、教えを説いていくという感じ。

「あなたなら出来るんですよ」
「あなたが今苦しんでいるのは神の与えた試練なんですよ」
「自分の弱いところを見るのではなく、神に信じられている自分を見てください」

という感じで、自己改革と内省とを進めながら、自分自身を改革していこう、と進めていきます。それも聖書教えに従いながら。聖書の一節はそこここに出てきますね。まさに牧師の語る一説。

ちなみに本を通して、7つのステップを説明していきますが、その主な流れのステップはこんな感じ。

  1. 視野を広げる
  2. 健全な自己イメージをはぐくむ
  3. 思考と言葉に潜むパワーに気付く
  4. 過去を捨て去る
  5. 逆境の時こそ強くあれ
  6. 与える為にいきる
  7. 幸せを選び取る

 流れているテーマとしては、明日明日と考えるのではなく、今日をどう生き、今日に感謝していきましょう。そして、笑顔こそ力であり、癒しです。

 まさにいい話(笑)

今のはやり? 音声ファイルプレゼント「仕事で頭ひとつ抜きん出る裏トーク術 」

仕事で頭ひとつ抜きん出る裏トーク術 ?日本一高いコンサルタントと心理臨床家が教える
佐藤 昌弘 堀之内 高久
4478733317

こちらのブログでもたびたび本を紹介しています、佐藤昌弘さんの新刊が発売されます。
本の中身は、その場その場のトークについて、これでうまくいくぜって感じの内容みたいですね。人と話す事の多い人、営業方面の人?とかにはいいのかもしれませんね。

購入すると、「裏トーク術解説音声ファイル」なるものが手に入るらしいですね。

音声ファイルって最近のはやりなんでしょうかね。神田さんの本でも紹介したばかりですね(笑)。オイラは結局買っちゃうんだろうなあ。商法にみごとに乗っかっていますね(笑)

応募締切は9月28日 12:00 お昼の正午。
応募はこちらのページから
http://www.marketingtornado.co.jp/uratalk/

It’s True! It’s Damn true!!

このニュースにはびっくりしました。
WWEでとても好きだったレスラー、カート アングルがWWEを離脱。
どうも今までの無理がたたっての事だったらしいのですけどね。

でも、その彼が、TNAと言うアメリカの別団体に入ったとの事。
このニュースに個人的にびっくりですわ。

New WWEリアルタイムの四方山話
http://yomoyamabanasi.blog44.fc2.com/blog-entry-431.html

TNAのニュース
http://www.tnawrestling.com/news/fullnews2.php?all=854

そして、youtubeにその模様がアップされていましたね。
一応リンクつけておこう。

続きを読む

論理的なコトバの使い方&文章術

4894512173 論理的なコトバの使い方&文章術 頭をスッキリ整理するスキルが身につく!
出口 汪
フォレスト出版 2006-02-09

by G-Tools

出口さんの本は以前も紹介しましたよね。

出口汪の頭がよくなるスーパー読書術
http://www.sisimaru.com/index.php?itemid=357
源氏物語が面白いほどわかる本
http://www.sisimaru.com/index.php?itemid=639

 予備校の現代文の先生。出口さん流のことばをうまくくみ取る方法術。ということで、今回の本では、仕事の上でより良く理解していくにはどうしていくか。そして、日本語を理解するエンジンを回す事で、仕事をより効果的にやっていこうと言う内容です。

 特に現代文と言うか、意味を捕らえるのに問題になるのは何でしょうか。それは、「なんとなく」ということですね。出口さんの授業昔聞いていましたけど、現代文に「なんとなく」禁止でしたものね。

 とにかく西洋流の論理術ではなくて、日本には日本の現代文を習得する理論があると言う事で、現代文の授業のような展開が待っています(笑)
ちなみに、日本語の強化で一番効果あるのは以下の三つ

  • よい文章を読む事
  • 規則に添って日本語を書く事
  • 日常の中で規則正しい言葉を使う事

 さて、この本では文章術と言う事で主語述語を改めて見直してみようと大学受験の問題を合わせてみながら展開していきます。

 久しぶりに問題見てみると、引っかかりますねえ(笑)
 というか、だいたい答えの二択までは間違えなく行くのですけど、最後の所でみごとに引っかかってしまいましたな。現代文の受験感覚もう10年も前だと忘れるものですな(汗)

 でも要約って改めて考えるとそういう事か、モノの言い方主語、述語の組み立てかた読み方、そうか、そういう論理付けがあるのかと、あらためてなるほどな〜っと。

 こう考えると大学受験の国語がまさか仕事に役に立つとは想定外ですな。

お金と正義 購入すると講演会データがもらえるそうです

お金と正義(上)
神田 昌典
4569655548
お金と正義(下)
神田 昌典
4569655556
 神田さんの新作、「お金と正義」こちらをAmazonなどのネットの本屋で購入すると講演会の音声データがもらえるそうです。

 きっとビジネスに役に立つ事もあるのでしょうかしらね。興味津々なので、本を買ったら応募してみようと思います。
 応募締切は2006/10/06(金)
http://www.kandamasanori.com/okanetoseigi/

モネのまほうのにわ

モネのまほうのにわ
ローレンス アンホルト Laurence Anholt あべ のりこ
4894499029
本屋さんにならんでいた絵本の中で気になった一冊。
 実際のモネの絵を絵本仕立てに紹介していく。というか、モネの絵の中にキャラクターが生き生きと入ってくるし、絵本の背景のモネの絵が、とても光って演出してくる。

 やはり絵本の醍醐味は「絵」にある訳で、その絵がステキだと、やはり絵本もステキに感じる。その絵が有名な絵画で、違和感なく使われているとなると、やはりいいもだなあと。

 実際に子どもに見せてみると、まじまじとよく見ていた。やっぱり小さな子どもでもわかるのかなあ…。

 同時に、レオナルド・ダ・ビンチのほんもあったけど、これはもう少し大きくなってからでもいいかなと思った。
レオナルドと空をとんだ少年
ローレンス アンホルト Laurence Anholt あべ のりこ
4894499037

「マーケティング」こうすれば売上がグングン伸びる!

「マーケティング」こうすれば売上がグングン伸びる!ーなるほど、そうだったのか!
中村 穂
4816339825
 マーケティングの本は面白いので色々読んでいる。基本と言える事を中心にかかれている本もあれば、その知識を元に、整理し直して、具体的な方法論で攻めてくると言う本もある。最近特に売れていると言うか、読んでいてぐっと来るのは具体例の本でしょうかね。

 ちなみにこちらの本はまさに「基本」の本。マーケティングと言う言葉を知っている限りでは必ずでてくるであろう、ことがらを親切に解説している。
 例えば、マーケティングの4P(価格、製品、販促、流通)。そして購入動機のAIDMAの方式やSWOT分析による会社の優位性はどこにあるかと言った事など。まさにマーケティングと言うか、コンサルティングの基礎の基礎と言える部分をやさしく網羅している。
 なので、マーケティングに関してちんぷんかんぷんの人には、「へー」と思う事も多いだろうね。

 とにかく、商品に関して、お客さまに「ぐっとくる」と言う感情をどうやって持ってもらうかというのが非常に重要なので、その為の戦略と言うのはつねに考えないといけない。
 その為の道具として、昔から使われていた方法なので、「お客を集める仕事」をしているならば、知らないとは言えないから。
 物を売ると言う事で、とりあえずどこから初めて良いかなあと思うなら一読の価値があるかも。
「そんなの知っているよ。それじゃあ、どう動くのよ。」
なんて言っている人には物足りないけどね。