マックのsafariがスピードアップ! dolipo入れました

dolipo
仕事で使っているMDD1.25。最近スピードが遅くなって、いらつく事がしばしば。 特に、ネットまわりのスピードが遅いので、ネットで調べごとするのにも、ちょっと困る事も多くなってきました。そのために、safariのキャッシュを消しても、しばらくすると、また遅くなったり。弱ったものだなと思っていたんです。

今月の、MacFanをよむと、劇的にネットまわりを高速化するソフトの話が。これは使えるかもとすぐに試してみました。

Mac Fan (マックファン) 2008年 05月号 [雑誌]

B0015Y5YCY

mixiやYahoo!と言ったおなじみのサイトが入れた途端に、急激にスピードアップです。もうびっくり。そして、感激。
マックでネットまわりが遅くなってきたなと思ったら、是非インストールをおすすめします。これは驚いた。

ダウンロードは Drift Diary12から。

サーバー変更、そして、NucleusからWordPressへ

サーバー変更作業に入ります。
いろいろとしばらくバタバタするでしょう。

そして、試しに、ブログのソフトをNucleusからWordPressに変えてみようと思っています。
無事にデータの移行は出きるかな??

どうも、調べてみると、MT形式に記事を出しておけば移行可能のようですね。

記事を出すのはプラグインを使用する。プラグイン名は、NP_ImpExp.phpですね。

つぎに WordPressの設定。ネットを調べ見ると記述がありました。

WordPressの管理 -> インポート -> MovableTypeとTypePad

これで行けるみたいです。
それではしばらくサイト中止になるかもしれません。

今度は新しいサーバーで!

スーツの適齢期

スーツの適齢期 (集英社新書 433H)
片瀬 平太
4087204332
社会人の制服とも言える、スーツ。
とはいえ、私はふだんからスーツを着る習慣はないし、前の仕事でもスーツを常時着るということはありません。着るとしても、だいたい週に1度くらい。かっちりとした上下そろいで、と言うのも実は1〜2着しか持っていなかったり。
そう言う意味では、あんまりスーツに縁のある人間ではありません。

でも、時々着るから、ちょっとは使い勝手の良いスーツと言うのは憧れるし、びしっと揃ったスーツと言うもの、持っていないだけにどんなものだろうと、興味はあります。
でも、窮屈なんですよね。それが嫌で。何より嫌いなのがネクタイですけどね。あれだけはどうしても無理です。

この本を読んで見ると、やはり大人はスーツ。それも、大人として熟成してくる50代に最も男はスーツが似合うとか。スーツの似合う年に向かって、知識として知っておく事は重要なのかもしれません。

スーツもシングルや、スリーピース、ダブルと種類も色々。その役割の違いと言うのも知らなかった。営業職はまずシングルと言う事らしいしね。
でも年をとってくると、スリーピースやダブルのスーツも馴染んでくる。人生に彩りが加わってくるとやっとスーツも似合ってくるようだ。スーツの世界は奥が深い。
またスーツの色もネイビーだけでなく、淡い色のグレイのスーツもあると華やかになるとか。

さて、スーツとなると窮屈、と言うイメージが出てくる。でも、それは安いスーツだからと言う話らしい。やはりオーダーのスーツを着ると肩を上げると一緒にスーツが盛り上がり肩がこると言う事はないらしい。つり革をつかまるように手を上げてもラクだとか。
オーダーは着た事がないけれど、そんなに楽な服になると言うのなら、興味も出てくるな。
やはり1着くらいは、オーダーのスーツ持ってみたいものである。

さて、こちらの本は立ち読みコーナーが新書の紹介にありました。ちょっと読んでみたい人はどうぞ。。

サーバーを変えようかな…

現在使っているサーバーですが、問題はないんです。
でも、ちょっと心配な事が。このブログがアクセス増えると、MySQLが飛んじゃった事が何回かあったんですよね。
複数運用するVPSなので、他のドメインでデータが飛ぶのが非常に怖い。
このブログだけなら、まだいいんですけどねえ。
ということで、以下のサーバーに引越を検討中。




とりあえず、ロリポップ…とおもったけど、サブドメイン持てないしな。




容量増やして、チカッパ! でも、データーベースが一つだけしか持てないのよね。




さくらのインターネット。確かに安くて良いのですよ。でも、ちょっと物足りない。




MySQLも複数持てる、ヘムテル。ドメインの複数運用も可能だし、これが一番最有力。


予算が許せば、YMCのVPSもいいんだけどね


VPSといえば、老舗のこの会社にもお世話になりました。
費用面さえクリアーできればおすすめです。


1サーバーで予算潤沢なら、これがいいなあ。

ネットの先取り商法

ネットの先取り商法―これから儲かるお店&会社はここが違う!
平賀 正彦
4478003637
インターネットに関連している仕事をしていると、つねに新しい事、新しい技術、そして、新しい制作環境に泣かされるものです。いままで、当たり前と思っていた事が、古い技術になってしまうとか、こんな技術があったのかと思うと、一般化したり、もしくは無くなっていったり。
商売で言えば、メールマガジンの効果がちょっと前までは、かなり評価が高かったのですが、今はでクリック率、開封率が極端に減っています。また、この本に書いてあったのですが、「まぐまぐ」のメールは開封率、反応率もかなり減っているようです。そういえば、自分もメルマガ専用メールボックスに入れて見ていないよなあ…。

そんな風に今までの常識が全く変ってきているホームページ。
その改善点、また、いまの時代に合わせたホームページの作成法をホームページコンサルタントの平賀さんが出し惜しみなく書かれています。
実際に製作者側としては、ここまで書いて大丈夫?と思う事も幾つかのっていました。

今回の本を読んで改めて感じた事は、
インターネットがより個人に密接した商売ほど成功する」と言うことです。

以前ですと、メール欄に単純にメールアドレスを入れると機械的にメールが届くというのが当たり前でした。
しかし、反応あるメール対応や顧客とのつなぎかたは、そのメール内容から、人が直接あう、もしくは、個別に対応すると言った方が、成功を結んでいると言う事です。

また、顧客の希望もわかれています。細分化した仕組みを作っていくと、顧客対応に良い効果が出てくる、そして、結果も上がってくるようです。

単純にページを作っておしまい、と言う時代は終わりました。
顧客のニーズにあった、問合せ、顧客対応、システムなどをひっくるめた考え方がより必要になってきます。
また、この本を読むと切実に考えさせられました。新たなネットの展開、仕組み作りを考えるのならば、必読の本でしたよ。

確定申告…大変ですよ(汗)

2008年の確定申告を何とか済ましてきました。
今年は本当に大変です。

毎年、給与の収入が複数からあるので、必ず確定申告を提出しなくてはいけない立場何です。なので、普通に申告する分には、いつもの事で、毎年のこととやっていました。

しかし、今年は、家を購入したので、その住宅借入金の特別控除の申請と親にいくらか出してもらったので、その贈与税の申告。そして、家の購入に伴うものなので、「相続時精算課税」と言うもの提出しなくてはいけない。

いつもに比べると提出する書類もいっぱいです。
提出書類
住民票に、戸籍謄本。戸籍の付帯、そして購入した家の登記簿。銀行さんには支払い残高を出してもらう。そして毎年通りの源泉徴収票。
ほかにも、保険の資料とか色々と。
何より贈与税の申告は3/17まで行なわないと、受け付けてくれませんからね。

目が回りそうにはなりますが、いつもは資料を見ながら申告書を書いていまいた。今年はネットから申告書を記入してみました。

やってみると結構わからないところも数値を入れれば、何とかつくる事ができました。計算は数値さえ入れればブラウザ上で計算してくれるようなので、電卓片手にとはならないので、便利です。

ちなみに、マックでやってみてもsafariだと重いかなと思ったのでfirefoxに変更。結構軽い。書くのは全く問題ありませんでしたね。

そういえば、今年の確定申告、所得税の他に、住民税に住宅ローン減税を受ける事ができるようです。
3/17と期限が迫っていますが、忘れずに。

家の登記簿には、苦労しました。法務局でもらわなくてはいけないのですが、贈与税に関わる時には、2通必要です。最初1通しかないので困ったんですが、埼玉のものなら、東京でも取得する事ができたので、何とか郵送で..。
登記簿は、地元でなくては取得できない、と言う訳ではないので、そのことが知ることが出来たので、良かったかなあと。

まあ、今年の確定申告大変でした。でも、パソコンからの申告は思った以上に便利。来年は、e-taxの制度も検討中です。

インターネットで確定申告 平成20年版―はじめてチャレンジ! 国税庁の確定申告書に完全対応 (2008)
田中 卓也 C&R研究所
4903111679

避難訓練に参加しよう。はしご車に乗りたいね(笑)

3/9はすんでいる団地の避難訓練。
避難訓練なんて、高校生以来なんじゃない,,ってくらい久しぶりに参加です。
学生のように、「逃げろー」とか、「地震が来たから机の下にー」なんて言うのはありません。
どこに、どのくらいの非常食があるか、集合場所はどこかなど、情報の点検と、実際に体験する地震体験車、そして、レスキューに使うはしご車の実演。そして消火器の訓練がメインです。

地震体験車(じしんたいけんしゃ)
地震体験車、これは体験時間が15秒とわりと短めなので希望者全員が乗れる事に。
実際に地震を体験すると、見る時以上に動けなくなります。その間にどうやって体を隠すか、というのが、重要な気がしました。
地震は大変だよなあ。

さて、人気殺到のはしご車。
やっぱり子どもの希望者が多いので、なかなかの競争率。
でも、うちのおねえちゃんは、昔から運がいいのです。じゃんけんをくぐり抜けて、念願のはしご車へ。

あれ、高いのね。
話を聞くと、高さは12Fくらいまで届くそうです。
ぐーーーんっと30メートル。伸びていきました。

ふだん体験できなことが、子どもと一緒に楽しめる。地域の防災訓練、思った以上に勉強になりますし、楽しめますね。
こういった機会は、出来るだけ参加したいですね。

そして、お父さんはぜひ、一度会社から自宅まで徒歩なり自転車なりで帰ってみる事オススメします。
私も新宿から自転車で帰る事があります。思った以上に距離があっても帰れるもんですよ。25キロくらいなら1時間半〜2時間くらいでいけます。

何かあった時には、自力で帰る。このくらいはためしてみるとよいかもしれませんね。
震災時帰宅支援マップ 首都圏版 2008
昭文社地図編集部
4398680624

ようこそ、成功指定席へ

ようこそ、成功指定席へ―あなただけの「夢のかなえ方」がある
望月 俊孝
4763197061
望月さんと言えば宝地図。幸せに成功する為に目標を具体化する、その宝地図の手法は、実際にやってみると確かに面白い。つくってみた内容を見てくるワクワクしてくる。
そして、本人自身も目標とした事を紆余曲折ありながらも達成してきた。その秘けつは何だろう。

一部の天才は、「軽く物事を成し遂げている」と言うイメージがあります。この例で出てくるのが、イチロー。しかし、彼をよく知る父親は、天才ではないと。彼は人よりも多く努力する事、続ける事でひとより抜きんでてきたと。続ける事が、どれだけ成果を挙げてきたか。

平凡と非凡のマトリクスと言う図が載っていた。


才  秀才 天才 大天才
能  凡人 賢人 名人
     行動 →

注目すべきは行動をすること。平凡な事を最高レベルで行なう事ができる人。毎日すごい量の鍛練を持つ事、その上それを長期間続ける事ができる人。そして、言えることは
「才能に恵まれていないと感じている人でも、行動力でカバーできる。名人にもなれる」ということ。
当然続ける為には工夫も必要。工夫しないで続けるが楽しいと思える人は、それだけでも才能があると言えるでしょう。

続けると言う事では「ライフワークを探す」と言う事が重要です。まだライフワークがないと言う人は今までどんなものを買い続けていたか、本を読んでいたか。振り返ってみるとわかる。これは確かに。

そんなライフワーク、行なっていると、「葛藤」する時もあるでしょう。でもそんなことも必要な事なのです。なかなか結果が出なくても、木で見てみれば、それは根を張っている状態。大きく根が張れば木が伸びた時に倒れなくなります。木は目に見えている状態だけでなく、どれだけ見えない値の部分が長いかが「生命力」といえます。
結果がすぐにでなくても、コツコツ続けていきましょうよ。

もうひとつ。気に入った内容で、本を読むうちに「これは!」と言う本が出てきます。
「そのような本を徹底的に繰り返し読む事を成功者は実践・奨めています」
私もこれだけ本を積上げています。何度も読んでいる本もあればもったいない読み方の本もありました。そろそろ新刊本探しは、少なくしてよかった本だけ読み返す、そんな作業に入ろうと思っています。