「めんどくさい」がなくなる本

「めんどくさい」がなくなる本
鶴田豊和
489451656X

新しい事やるのってめんどくさいですよね。

このブログを始めるにも、家に帰ってパソコン開くのがめんどくさい。

そして、iPadでブログを書ける環境作るのもめんどくさい。

そんなめんどくさい対策に目を通したのがこの本。

うおー、やるぞーって、新しい事をし始めるとなりがちだけど

この本によると

テンションを上げ続けると心と体が疲れはててしまいます

まさにその通り。そのおかげで続かない。

自然体の大切さ、そのために自分との対話の大切さが説教くさくなく描いてくれます。とにかく小さく始めて見ましょう。このブログもそんな調子で。

1月から何か始めた人に、息詰まる前に気を楽にしてくれる一冊です。

勘違いをなくせば、あなたのホームページはうまくいく

勘違いをなくせば、あなたのホームページはうまくいく ~成果を上げるWeb制作・ネット集客・販促戦略の心構え
中山 陽平
477419509X

久しぶりのブログ感想文。せっかくなので仕事関連のなかで使えそうな一冊を。

著者は、ウェブのコンサルティングをされている方。
ウェブは以前に比べれば、広報ツールとして必要性は理解してもらえたけど
効果については、まだまだ理解されていないし、
物凄く実績を得ようとされると、非常に困るメディアでもあったり。

こちらの本では、まさに正道、オーソドックスなウェブにまつわる
広告効果、反響対策といった、「正しいウエブの使い方」が書かれています。
とりあえず、Webサイトを持とうという新規の会社さんなど、どんなことが得られるのか、ざっと知るには、とても良い本です。

ウェブの仕事をやっていると、「まずはサイトを持ったけど、特に反響は…」
なんて言う話は良く聞きます。でも、サイトが更新していなければ、取引先さんが請求書を書く際に、住所どこだっけと言う使われ方しかされないはず。
やっぱり新しい情報を更新しないと。
その「新しい情報」とはお客様の引き合い似合ったことを書くのが一番。
サイトの最初は、PCがわかる人が良いかもしれないけど、
記事の更新には営業 特に”お客様と直接取引している人の声”が必要です。その事も書かれていました。

ツールにまつわる話も多くて、参考になります。
文章を書くときに、口述筆記のヒントが書かれていたり、グーグルカレンダーを使ったイベント記録のことなど、参考になりました。

個人的に思うのは、 0から書くのは大変だけど、赤入れするのは、結構皆出来るはず。ならば、キーワードをピクアップして、文章作成サイトに依頼するのもひとつの手かと思っています。

長期的に企業のサイト運営のヒントになる、そんな一冊でした。

うっかり放置していたサイトだけど…

こちらのブログもシステムを変えてから、なんとなくしっくりこなくて
ずっと放置になってしまいました。

この間に本を読む量も減りましたしね。
このブログを書いていた頃は、「ブログに書く」ということが
ひとつのモチベーションとなっていました。
いまは、すっかり読む量も減ってしまいましたし、読んだとしても、忘れちゃうことが多いかな。
やっぱり、読んだ本のタイトルだけでも、残しておくって大切な事だなあ、
と、改めて思うのでした。

ということで、今年から、思い立ったので、少しづつ書いてみようかと。
また、スマホやiPadから投稿出来るように環境づくりもレビューしていこうかな。

ブログをスタートなどと思うと

  • レイアウトをしっかりしなきゃ
  • 見た目をこらないと
  • テキストも見る人に訴えるように

とこりたがる傾向がありますが
先ずは続ける事を目標に、週一本、本の感想やらゲームのガチャ結果など
つらつら書き続けることを目標にしてみましょう

そういえば、2014年にも同じような事、書いていたな。さて続くか、自分が楽しみです。