翻訳家じゃなくてカレー屋になるはずだった
金原 瑞人
翻訳の仕事をしている人間が周りにいるせいか、自分自身もなんとなく「翻訳」と言う仕事に、あこがれ?と言うか、そんな感情を持っている。さて、そんな翻訳家。実際にはどんな仕事なんでしょうね。
と言う事で、翻訳家の金原氏のエッセイを。ちなみに、タイトルになった「カレー屋さん」のクダリは、実は、とても少ないですので、カレー好きの方は、ちょっと残念か(笑)
しかし、知らない仕事のお話と言うのは面白い。例えば、本のページ数が決まっている本などは、当然ながら、文面が原文より多くなる事が多い。そんなときは、文面の内容をぶった切る、そんな才能が必要だ。編集者としての才覚が重要なのかな。
また、文章に関して言えば、英語の「I」は日本語では、私、僕、おいら、おいどん、と言った感じで状況によって幾らでも変化する。その状況を見ると言う、能力も重要だし、そのまま訳すという直訳調ではなく、うまく話の流れによって文面をきれいにしなくてはならない。
となると、英語を訳する事が出来る、と言う力以上に、日本語をうまく展開する事が出来る、と言う事がより重要なのかなあ。そんな感じがしましたね。
なるほどなあ、と思ったのが翻訳は賞味期限があると言う事。日本語、というか、言葉は生ものなので、昔の文豪が書いたからすばらしいと言う事ではなく、いまの状況に応じて文章は変ってくる。
この本の著者曰く、新しい翻訳はそれだけで、価値があると言う事らしい。なるほどねえ。
そんな翻訳にちょっと興味があるオイラ。この本が気になってしょうがない。今度読んでみようかなあ。
翻訳教室
柴田 元幸