読みたいことを、書けばいい。

久しぶりに書評を書くような気がする。
昔は良く書いていて、その時は本当に読んだ本のことを覚えていたなあって。
でも途中から何の為に書いているのか、さっぱり分からなくなってしまった。
アフォリエイトで、ポイントを稼ぎたいのか、
それとも誰かに褒めてもらいたいからか。
そして、本を毎日のように読んでいたけど、あの当時かなあ、
パズドラを初めて、なんか本を読む時間がなくなって、その上体調も悪くなり、腰も痛めて、ブログを書くのを止めてしまった。

でも、最近仕事で人に代わってブログの記事を書いたり、
店舗紹介などでは、その人にインタビューをして、お店のことを書いたりと
文字を書く技術って、このブログをコツコツ書いていた時の技法が生きていたんです。そして、最近気がついたんですよね。
「書くのって楽しいなあ」って。

そんなタイミングで呼んだのがこの本。

著者は「街角クリエイティブ」と言うブログを書いている方。
読んでいても、書いているのが楽しそう。
というか、この本読んでいても一番楽しそうにしているのは著者だと思う。

そういえば、先生業をやっているんだけど、
時々言われるのは、
「なんか難しい話もしているんだけど、楽しそうに話しているんで、
こちらも楽しく聞いてしまいました」
そんな感想をもらったりしています。

面白いポイントは調べる秘訣。まあその秘訣は本を読んでみて下さい。
この本自体、新幹線のった帰り道にサクッと読み終えることが出来たので、
人によっては通勤の行き帰りの時間で読むことができるかも。
何より楽しそうな本ではあるので、文字を書く時の動機付けという意味でも
読んでおくと良いかなと。

だから、私も止まりがちのブログをこうやって更新しているので、
それだけでも、この本読んだ価値があったかなって思っています。

ブログ×絵×ブランディング

自分自身を営業しよう、とうことで、はじまっているセルフブランディング。
その一つとしてイラストを利用してみよう、と言う一冊です。
やっぱりブログってその人らしさを表現するツールですので、文章で、その”らしさ”が伝わるといいんだけど、やっぱり文章だと、ぱっと見難しいよね。

その部分を、イラストの力を使ってブランディングにして行こうぜ!ということで絵を描くノウハウ、その集客効果などを実際に自分でやってみた例がしっかり載っている。これを見ると自分もやりたくなるなあ。

ブログ自体はこちらで見る事が出来ます。
コンテアニメ工房

デジタル作画方法を中心に記載されていますね。
ClipStudioとタブレットを中心に書かれていますね。
私の周りの漫画家さんは、筆入れはアナログで、色はデジタルでと言う方も多いので、デジタルでのイラスト作成方法は知っておいて損はないと思いますね。

出来上がった絵のキャラクターを使って、自分らしいウェブを展開していく点は、なるほど参考になります。自分のブログでもそんなキャラクター作って行きたくなるなあ。何より絵が描きたくなるなあ。そう思えるポジティブな一冊でした。

「めんどくさい」がなくなる本

「めんどくさい」がなくなる本
鶴田豊和
489451656X

新しい事やるのってめんどくさいですよね。

このブログを始めるにも、家に帰ってパソコン開くのがめんどくさい。

そして、iPadでブログを書ける環境作るのもめんどくさい。

そんなめんどくさい対策に目を通したのがこの本。

うおー、やるぞーって、新しい事をし始めるとなりがちだけど

この本によると

テンションを上げ続けると心と体が疲れはててしまいます

まさにその通り。そのおかげで続かない。

自然体の大切さ、そのために自分との対話の大切さが説教くさくなく描いてくれます。とにかく小さく始めて見ましょう。このブログもそんな調子で。

1月から何か始めた人に、息詰まる前に気を楽にしてくれる一冊です。

勘違いをなくせば、あなたのホームページはうまくいく

勘違いをなくせば、あなたのホームページはうまくいく ~成果を上げるWeb制作・ネット集客・販促戦略の心構え
中山 陽平
477419509X

久しぶりのブログ感想文。せっかくなので仕事関連のなかで使えそうな一冊を。

著者は、ウェブのコンサルティングをされている方。
ウェブは以前に比べれば、広報ツールとして必要性は理解してもらえたけど
効果については、まだまだ理解されていないし、
物凄く実績を得ようとされると、非常に困るメディアでもあったり。

こちらの本では、まさに正道、オーソドックスなウェブにまつわる
広告効果、反響対策といった、「正しいウエブの使い方」が書かれています。
とりあえず、Webサイトを持とうという新規の会社さんなど、どんなことが得られるのか、ざっと知るには、とても良い本です。

ウェブの仕事をやっていると、「まずはサイトを持ったけど、特に反響は…」
なんて言う話は良く聞きます。でも、サイトが更新していなければ、取引先さんが請求書を書く際に、住所どこだっけと言う使われ方しかされないはず。
やっぱり新しい情報を更新しないと。
その「新しい情報」とはお客様の引き合い似合ったことを書くのが一番。
サイトの最初は、PCがわかる人が良いかもしれないけど、
記事の更新には営業 特に”お客様と直接取引している人の声”が必要です。その事も書かれていました。

ツールにまつわる話も多くて、参考になります。
文章を書くときに、口述筆記のヒントが書かれていたり、グーグルカレンダーを使ったイベント記録のことなど、参考になりました。

個人的に思うのは、 0から書くのは大変だけど、赤入れするのは、結構皆出来るはず。ならば、キーワードをピクアップして、文章作成サイトに依頼するのもひとつの手かと思っています。

長期的に企業のサイト運営のヒントになる、そんな一冊でした。

文房具好きは、つい五度六度と見てしまう。 文房具の足し算

文房具の足し算 (趣味しゅみ画報)
和田 哲哉
4862120857

文房具って、仕事をしている上で、使いながらにわくわく出来る、そんな道具なんです。
自分にとっては、テンションが下がった時でも、「こいつを使って気分を変えよう」なんて、言う使い方もするぐらい。

ノートを書く時には、あのペンだし、宛名を書く時には、あのフェルトペン。それから手帳に使うにはゲルインクのペンが好きだな、と言った具合に。

でも、文房具の世界って、思った以上に面白い商品が並んでいるんです。
知らないような商品もあるので、こういった本は見ていると、ついニヤニヤしてしまう。例えば、ペンを買って来ても500円だからね。少ない金額でわくわく出来るだけに、文房具って楽しいんです。
(万年筆にこりだしたら、この金額では済みませんけどね…)

さて、この本に並んでいた、気になる商品を書き出してみましょう。
何となく自分で後で買う物になりそうなのが、怖いんですけど。

ステッドラー/STAEDTLER ペンシルホルダ

ステッドラー/STAEDTLER ペンシルホルダ

価格:1,890円(税込、送料別)

鉛筆フォルダー。ステッドラーのは持ちやすいんですよね。でもここまで高級なのが必要か? と言われるとつらい。

ちょっとした書類を高級に見せる道具。これがあれば、ちょっと高級。でも同様のクリアフォルダー10枚分の値段だ(汗)

カリグラフィーペン。万年筆とは、どう書き味が違うんだろうね。使ってみたい。それにしてもLAMYの商品を買うなら、上海問屋は安いねえ。

巨匠に教わる絵画の見かた

巨匠に教わる絵画の見かた
視覚デザイン研究所
4881081241

絵を見るとしても、どういう評価というか、判断があるんでしょうね。 昔からの有名作品を見ていても、「おー!」と感動する作品もあれば、「ふーーん」くらいしか感じない作品もある。作品にまつわる、うんちくもふんだんにあるしね。

ところが、ちょっとその歴史というか絵画の流れがわかると絵に対して、「なるほど!」という点があることがわかってきました。そのきっかけになりそうなのが、この本。

例えば、ルネサンスの3巨頭。ダビンチ、ミケランジェロ、ラファエロ。この3人の作品もしっかり影響し合っている事も知りました。また、その当時に文句の言い合いも行いながら、それぞれの作品が成り立っているようで。
その作品自体もすばらしいけど、画家同士の批判のやりあいが書かれているので、人間くさくて面白い。そんな話題がいくつも掲載していて、絵の見方が変わってきます。

この本に紹介されている絵描きの中では、カラヴァッチョやベラスケスが改めてすごいなあと。カラヴァッジョは作品見たことはあるかもしれないけど、名前までは印象着いていなかったわ。作品見る機会がぜひ欲しいなあ。

あと、ジェリコー、ターナーの光の使い方に驚きました。
いやあ、知らない偉大な作家は多いなあ。今度はそのような作家の画集を見てみようかと思います。

電子書籍の衝撃

電子書籍の衝撃 (ディスカヴァー携書)
佐々木 俊尚
4887598084

私の仕事をしていると、最近の話題は「電子書籍」の話題ばかり。
実際に、どのくらい本というメディアが変わっていくか、わからないことの方が多いかなあと。

日本ではKindleが売っていないので、話題に上るのはiPadばかり。周りを見ていると、早速買って使っている人もいますし、電車でもちらほら使っている人が見かけられるようになりましたね 。でも本として使っているのは、あんまり見ていないんですよねえ…。

そういえば、最近の話題ではiPad発売当初に京極さんが「しねばいいのに」を電子書籍版発売して5日間で1万部を売ると言うニュースがありました。 でも出版社の人と話したときに、あらためて1万部という冊数だと…ねえ。ちょっとした本でも1万部行くだけに、まだまだ本の流通のメインストリームに行くには、時間がかかると思います。

ただ、この本の中で書かれているように「CDの販売」が「iTune」に取って代わられてしまった事実が、本の世界でも戦々恐々としているも事実なんでしょうねえ。

この本では実際にISBNコードを取得して、自分で電子書籍を売ろうというコーナーがあり、この部分のために本を手に入れて良いなとおもっています。

実際に自分で本を作ってみて、それなりに売れたら、それじゃあオンデマンド印刷でもやってみるか、なんて出版自体が身近になるかもしれませんからね。やってみると下手な自主出版より安い気がしますからね。

でも、周りの編集さんをみていると、やはり良い物作るのは編集さんの力も必要なことも事実なんですよ。なので、出版社はなくならないと思います。

この本にもありましたけど、しばらくは電子書籍として売れるのは本屋さんで売れている本という状況にあると思います。でも、本を自分でスキャンする自炊の手法がネットでたくさん出てきました。本棚に眠らしたままなら、裁断して電子書籍化する人は増えるかもしれませんね。

家族の写真

ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方 家族の写真
ジョエル・サートレイ
4863130333

すてきな一冊!
子供がいる皆さんなら、家族の写真をきれいに残したいなあ、どんな風に写真を撮ればいいかなあ、と思うことあると思います。その悩みが読むと解消されるかも…と思ってしまうくらいのすばらしい一冊でした。

赤ちゃんを撮影するときには、どんな絵が良いかな、と著者な泣いている表情が面白いと。親心からすれば、泣いている写真なんてとんでもない、って感じちゃいますが、実際の写真を見ると、それは面白い。
自分も子供が泣いているところ、もっと撮っておけば良かったなあ。

技術的なこともわかりやすく載っていましたよ。例えば露出。詳しくも載っているけど写真の初心者なら、どのモードを使えば撮りやすいか具体的に書いてある。
ここは、もうちょっと勉強して絞りを駆使して面白い絵を撮りたいなあ。

とにかく、お父さんカメラマンはぜひ読んで欲しい一冊。気がつくと写真とっているのは家族ばかり。面白い絵はだいたい100枚撮って1〜2枚。ちょっとでも良いヒントがえられるなら、この本のお金はすぐ取り返せますよ。

疋田智のロードバイクで歴史旅

疋田智のロードバイクで歴史旅
疋田 智
4777910121

この本を読むと自転車もって旅に出たくなるよ。

京都や群馬、対馬、伊勢など自転車片手に寄り道しながらエッチラホッチラ。
車で移動すると、観光が点と点になるが、自転車ならば、その位置や肌触りが線になる。
だから発見することも多いようだ。

例えば、この本で名所案内をみていくと、以外にきゅっと小さな範囲で収まっていることも多いようだ。
たとえば、水戸。結構広いから見て回ると大変なのかなあと思っていると、以外に近くて同じ道を何度も通るという記述も。やはり都として活用するには交通の便がよくないといけないのかねえ。また、地方都市だと、思った以上に手の届く範囲で収まることも多いのかなあと思ったり。

また、遺跡探索などしても、思ったより近かったり、方向から、あ、風水に関連するのかなとおもったりと、妙な発見もあったり。また、通りゆく人の雰囲気も感じられて楽しそうね。

でも、自転車だから楽しいというのもあるのかなあと。
自分も初めて走る道は、「本当にあっているのかな」とドキドキしながら走ることもある。
それが楽しいんだもん。いきなり行ったことない土地へ行って、自転車走れば、それは感じられないことも多くあるだろうね。

ああ、私も自転車もって、旅してみたくなる。そう思ってしまいましたよ。

ビジネスプランニングの達人になる法

ビジネスプランニングの達人になる法
志村 勉
4569695515

ブルーオーシャン戦略、アウトフレームによる利益モデルといった、用語やマーケティング戦略について聞いたことがある。また、読んだことはあると思う。概念的には、何を言っているのか、わかっているつもりだが、それじゃあ自分の仕事にどうやって結びつけるか。そこが意外にわかりづらい

そこをわかりやすく解説しているのが、この本。
実際にビジネスプランニングを組むときに、どういう図で概念を落としていくか。その課程がしっかり書かれている。おかげでわかりやすいし、こうすればいいんだと、理解できる。

この本は、読んでみると、実際にどうするか、手を動かしたくなる。
手を動かして、自分の仕事に落とし込まないともったいない一冊だ。