秘密の国オフショア市場

秘密の国オフショア市場
森谷 博之 船見 侑生 長坂 陽子
4492443452

オフショアという税制をとっている国がいくつかある。
オフショアとは、会社や商業取引をするときに、税金を0にすること国家のこと。税金を取らないことで多くの企業の誘致とお金を呼び寄せている。

この本では、 ケイマン諸島の現場がどうなっているのか、実際の国の状況、企業の利用している状況が書かれている。
ちなみにケイマンはカリブ海にあるリゾートとも言える国。ジャマイカのそばで、イギリス領として国家を運営している。

企業はオフショアをどうやって使っているのか?
多くの企業は例えば200ドルの制作費のものを中国やアジアで製作。アメリカでは1000ドルで売ろうと思うと、800ドルの利益が得られるので、その利益分に税がかかってしまう。
そこで使われるのがケイマンだ。200ドルのものをケイマンに書類上持ってきて、値段を1000ドルでアメリカに持ってくる。1000ドルのものを1000ドルで輸入すれば利益はない。税は取られない。その差額はがっぽりケイマンの口座に残っているというわけだ。
この方法は、アメリカの大きな企業がよく使っている手段と言うこと。うーーーん、すごい知恵。

しかし、この方法を各国の政府当局は苦々しく思っている。
そこで登場してきたのが、「テロとの戦い」と言う名目だ。汚いカネが迂回してオフショアに移っているのではと、圧力をかけている。当然オフショアの国は、税制が0なだけで戦力など持っていない。今では圧力に屈してある程度、口座の情報を大国にわたしてしまっている。

そのことが問題になって、企業やお金が移動してしまっているらしい。そこで起こっているのは、失業問題。今までは、お金がうなるように入ってきて富の分配が安定していたが、経済の状況が変わってきているらしい。

オフショアは夢の国、と言うわけでもないのが実情な様な。
しかし、各国企業の富の源泉を知ると言う意味で興味深い一冊でした。

フィンランド豊かさのメソッド

フィンランド豊かさのメソッド (集英社新書 (0453)) (集英社新書 (0453))
堀内 都喜子
4087204537

今、教育のことで、日本は迷っている状況なのかなあと。
例えば、ゆとりの問題だったり、教育の水準が以前に比べて下がっているのではと語る、大学の先生も、私の周りには何人もいる。それじゃあ、解決した前例はどこかにないかと、探していると出てくるのが、フィンランド。
日本に比べて教育ランキングは高いし、大学卒業生の水準も高いという。

それでは、その国内事情はどんなことになっているか?
この本では、実際にフィンランドに行ってきた留学生の一人が、自分の体験を元に記述している。まさに現場の生の声という感じで。

基本的に日本とフィンランドの教育制度は変わらない。
ただ大きく違うのは、教育費用が国が支出してくれること。当然ながら日本と違って消費税が20%以上という国ではある。福祉のために個人の収入はかなり制限されている。だが、それでもこの国の人たちは、「みんなが幸せになる」として、受け入れている。

また学生でいる間は国から補助が出る。うまく生活すればそれで生活ができるくらいに。なので、失業しても「学校へ行って技術を学べばよい」と考えいる人も多いというのは興味深い。
また、老後に 大学教授の資格を取ろうとする人も。福祉政策があまりに充実している問うこともあるが、学習に対する意欲は全く違うようだ。

日本の老人 をみていると「人に迷惑をかけない」ということを思っている人は多いと思う。独立独歩している老人をみていると、やはり尊敬できるところはある。
でも、何かあったら協力し合うよ、と言うフィンランド特有の優しい国としてあり方も、また魅力ではあるなあ。

何が正解なのかはわからない。でも、一つの形として、フィンランドはこれからも気になる国になるだろうなあ。

専業主婦の私が1億円社長、ダンナが専務!

専業主婦の私が1億円社長、ダンナが専務!―カリスマ大家さんが明かす「新・夫婦起業」のススメ
鈴木 ゆり子
4478006210

以前読んでいた専業主婦が年収1億のカリスマ大家さんに変わる方法が妙に面白かった。
大家さんになっていく手法は、ぼろい家を買って、旦那さんに修繕してもらう。そして、その家を貸し出すことで、資金を得ていく。基本、旦那さんは働いているので、入ってくる家賃収入は次の物件購入費に。奥様は楽しみに競売物件をまた購入し、少しずつ資産を増やしていく。できあがった資産は一億以上(!)
でも、見た目はどう見てもただのおばちゃんなのにねえw

こんかいは、土地購入という手段じゃなくて、そんな生活を通して、老後定年してからどういう生き方がいいことなのかなと、おばちゃん、熟考しています。

このおばちゃん、面白いのはちっともセレブじゃない。
ほんとうに、近所のおばちゃん、どっちかというと、昔のおばちゃん。お金がないからと、パンの耳でおやつを作ったりお父さんは土日時間が空いたらバイトしたりと。そんな生活が基本。でも、今は資産があるけど、そんな生活は代わらない。だから、面白い。

よい物件が出た。お金がある 。でもお金はかけない。みんな旦那さんが修理する。だからお金はかからない。
お金をかけずに資産をよくする。だからお金が貯まると。

無理をしないところも偉い。ぼろい物件。でも人が身向きしないから、安く買えるんだと。その物件をどう活かすかは、やっぱりおばちゃんの生活感からでしょう。生活感がこれほど活かされている人も珍しいんじゃないでしょうか。

お金があれば何でもうまくいく、そう思っていた時期もありました。
でも、やっぱり最後は人間関係と創意工夫なんでしょうかねえ。

中小企業の採用担当者へ!「これが新卒獲得のノウハウです」

中小企業の採用担当者へ!「これが新卒獲得のノウハウです」―「採用力」が確実にアップする業務の基本74
綿貫 哲也
4788907445

まだ自分の会社では新卒を採用したことがない。というか、普通に新卒生が会社に来ることは少ないなあ。
それじゃあ、どうやって取ることはじめるか。

やはり、最初は、新卒系求人サイトに出すのが一番のようだ。この本では、そこが中心に書かれすぎているので、ちょっとくさいけど、方法ほかにないよなあ。
昔は、大学の求人に応募すれば反応があったらしいが、今はネットで調べるのが当たり前になってきているようだ。

そのあとのフォローもメールマガジンだったり、イベントだったりと、ある意味客寄せの方法と同じだなあと思っている。そこまでしないと新卒の採用は難しいのかな。

でも、やはり新卒メリットは大きいようだ。
人材の古くなっている会社が活性化したり、新しいアイデアが入ってきたり。

あとは人材教育ができる会社になるよう、会社自体を進化させる必要があるだろうね。小さな会社だと難しいかもしれないけど、そこが最後の重要なポイントのような気がしましたよ。

36倍売れた! 仕組み思考術

36倍売れた! 仕組み思考術
田中 正博
4779400414

売るための仕組みは、考えてみるが実行してもなかなか難しい。
でも、実現できるならやってみるしかないよね。

この本で行っている作業の基本はDM。まずはDMが欲しいかと電話を入れる。電話で聞くのはこれだけ。
あとは、DMを送って、先方からの反応を待つ。

このあとに重要なのは、DMのでき。DMさえよければ反応が返ってくる。そうでなければ反応はない。反応がないときには、またDMを書き直して、別の反応が返ってくるまで挑戦する。
考えてみると、莫大な広告出費をするわけではないので、やる価値はあるだろう。

DMの書き方だけが問題だ。その点はこの本にも、参考が載っているし、ほかにも参考本が紹介されている。購買意欲を高めるために、そのことが非常に重要となりますね。

新規開拓は大変です。もし一件ずつ、訪問したらその時間と苦労はとんでもないことになります。
でも、ちょっとでも心の負担が少なくできるなら、それはやる価値があるのでは。
私もちょっと試してみようと思います。


36倍売れた! 仕組み思考術

Amazonで購入
書評/ビジネス

木村剛の親子で学ぶおカネの話

木村剛の親子で学ぶおカネの話
いまもと まりえ
4903441113

お金ってそもそもどういったことだろう?

当たり前のような疑問を絵本調で楽しく語られていく一冊。
大人が読んでみても楽しかった。

文章にはふりがなが振っているし、またストーリーもわかりやすい。これなら子供も楽しく読めそう。
早速子供に読ませてみようかなと思っています。

お金ってどういうこと?
子供だって知っておくべきことでしょうね。

そして、それが「信頼」だと言うことがわかると、何か違った見方をするかもしれません。

あなたのホームページが賽銭箱になる!

あなたのホームページが賽銭箱になる!
松野 恵介
4478005761

広告手法の中で様々なあおり方、説得のさせ方があるが、この本で中心に語られているのは、「シナリオ」手法というやつかな。

この本では中心に取り上げられている商品は、なんと180万する耐震工事のパーツ。
普通購入するのがためらわれる商品ではあるが、この商品がネットを通して売れている。それでは、どうやって購入者に結びついているか、というのが、語られている。

まずは受け皿となるホームページでは、どういった広告手法がよいか計測しながら作成する。ここでは、ちょっと驚かせながら書いてある文章と、ソフトな文章。反響率がどちらが高いか、overtureで流入後を計測する。そこで反応率のよい方に、より注力し、反応を待つ。

あとは資料請求したかたに営業メールとリアルな人力で展開していく。
なるほど、確かに効率的な営業手法だ。この部分で成功したら、同じ商品が別枠で購入できないか横の展開も行っている。この考え方は、非常に興味があった。

ウェブも同じ広告ですからね。チラシの手法もかなり取り入れられると言うことがよくわかる。
面白い見本例でした。

売上1億円を引き寄せる感謝の法則

売上1億円を引き寄せる感謝の法則
成田 直人
4779400422

売り上げ一億!

言うのは簡単だが実現するのは難しい。
著者は、お客様との話の中で、同教官をも照るかを中心に販売ストーリーを組み立てていくか。そこに力を入れて、反日実績を上げていきました。

理解しやすい言葉をしゃべる。当たり前だと、これができるとどれだけ違うか、と言うことを見せてもらった一冊です。


売上1億円を引き寄せる感謝の法則

Amazonで購入
書評/ビジネス

フォーカス・リーディング

フォーカス・リーディング 「1冊10分」のスピードで、10倍の効果を出す いいとこどり読書術
寺田 昌嗣
4569701620

本を読むときに、漫然と読むと、時間がかかってしまうもの。
でも、読む前に、「この本で何を習得するか、そして現在の仕事にどのような効果を得るか」
ということを 前もって考えながら読むと、より効率よく自分に返ってくる。

そのことが読書に当たって、ふまえることと、この本に。
最近、漫然と読んでいたなあと、ちょっと後悔しながらも。

この本では、そんな意識をしながら、速読しながら効率よく読書しようと提唱している。

そして、ミソになるのが、速読方法だ。
この本の速読法は、目を一点にして読むフォトリーディングとは違い、壱行をまとめてみる方法。そのやり方が懇切丁寧に載っている。速読に興味ある人には、いい本かもしれないですね。
速読の内容も、質実剛健って感じ。ストレート。
まさに普通に習得できれば、うまく使えそうな雰囲気です。

そういえば、この本、アマゾンで1位だったんですよね。なぜかなあと調べてみると、著者のサイトでキャンペーンやっているようです。
それもあって、この順位なのかしらね。

すごい売り方

すごい売り方
木村 和男
4757305354

お店での売り方。その接客方法で、相手の思い方、考え方が理解できる。
そして、そこから、購入につながる。 その時にどんな伝え方ができるかが、「すごい売り方」に、つながっていくのかな。

トーク一つでも変わってくる。
伝え方として、単純に概要を話す人もいれば、商品にまつわる物語を話すことで、商品を理解でき、買ってくれるかもしれない。物語というのは、やっぱり効くのだねえ。

そして、もう一つ効くのがユーモア。ちょっとしたネタでお客様を喜ばせれば、その場の雰囲気も柔らかくなるし、お財布の口も緩くなるかもしれないね。

売り場では演出も必要。売り手も演出が必要。そんな楽しい職場、買いものができればうれしいですね。