hetemlのphpバージョンアップでサーバが停まる

「データベースに接続できません」
一時的に、こちらのウェブサイトがアクセスできない状況になっていました。
というのは、hetemlのサーバが、PHPのバージョンをアップしたため、
データベースの構造が変わってしまったみたいですね。

wordpressを再度使えるようにするには、
heteml(ヘテムル)の場合、データーベースのパスワードを更新すると、再接続可能になるみたいです。

詳細は以下のページご参考とのこと。
heteml(ヘテムル)でWordPress使っている人は要注意!PHPサポート終了前にバージョンアップする方法

おかげでまた使えるようになりました。
それにしても、このブログ、何とか使えるように更新したいんだけどなあ(汗)

Twitter Toolsを入れてみました

Twitterの記事をまとめて表示できたり、投稿したよというのを表示できる
Twitter Toolを導入しました。

このプラグインの導入で、自動Twitterまとめ記事が投稿できるようになりました。
何もしなくても、ブログが更新できる…かもしれない。

とりあえず、投稿忘れにも対応したツールです。これで更新は安定するか?!
設定が難ありですが、なかなか面白いツールですね。

投稿するための設定としては

Create a tweet when you post in your blog?
WP記事投稿時にTwitterにも投稿するかの可否
Create a blog post from each of your tweets?
Twitterの投稿をWP記事として投稿するかの可否
Create a daily digest blog post from your tweets?
Twitterの投稿を1日分まとめて、WP記事として投稿するかの可否

Title for digest posts:WP記事投稿のタイトル
Select a category for your tweet posts:WP記事投稿のカテゴリ
Select an author for your tweet posts:WP記事投稿のユーザー

Tweets to show in sidebar: サイドバーに表示させる投稿数
Create tweets from your sidebar? :サイドバーからTwitterに投稿できるようにするかの可否
Give Twitter Tools credit? :WP記事投稿時のクレジット表示の可否(Powered by Twitter Tools.)

追伸
このプラグイン、PHP4では動きません。PHP5がメインのプログラムと設定すると動作しますよ。

WordPressとBOMとjedit

WordPressインストール時にずっと悩まされていたエラーがありました。


Warning: Cannot modify header information – headers already sent by (output started at /****/wp-config.php:1) in /****/wp-login.php on line 290

何度インストールしても、このエラーが出てしまうんです。
一体何が原因やら…。調べてみると、どうも、MySQLのデータにBOMというファイルが付いてしまうと,表示するらしいと言う情報を得ました。

journal de kyart プログラマ/通訳の備忘録

それを避けるためには、WindoowsのエディターEMEitorというのを使えれば、大丈夫らしいと…。

早速ダウンロードして、SLQデータを変更してみたが、同じエラーが出てしまう…。
それでは、一体何が原因なんだと、改めてインストールし直しても同じ状況。
それならば、0からインストールしてみても 同じエラーが…。

この原因は、唯一編集してあるデータはこれしかない。「wp-config.php」しか編集していないので、それをEm Editorで編集し直したら、やった〜〜!!

無事にエラーがなくなりました。

どうも、Jeditで編集したのが原因だったのか…。
それじゃあ、macで編集出来るエディタあるのかなあと調べてみると、Dreamweaverは大丈夫と経験者から。

ホントにJeditでは編集出来ないのかなあと、いろいろと調べてみると、Jeditの環境設定に修正できる設定があるとのことが…。調べてみると。

環境設定 => 保存

このダイアログに
UTF-8 書類は先頭にBOM(0xEF,0xBB,0xBF)を付加して保存する

こいつにチェックが入っていた!!
これがなければ、こんなに苦労することなかったのに…。

マック使いのWordPressインストールする人はこの部分気をつけましょう。
jeditの保存設定画面

WordPress管理画面の自動保存設定の変更方法

WordPressの管理画面。自動的に保存してくれるので文章を書いていて突然消えてしまうということがあっても、自動保存してくれるので安心ですよね。

でも、この自動保存、サーバに負荷がかかるようで、動作が遅くなるようだとサーバ管理会社に言われていました。

それじゃあ、自動保存の間隔を長くすること出来ないかなあと情報探していました。こちらが本サイトにありましたね。

wp-config.php の編集

wp-config.phpのファイルに以下の文章を付ければ良いようです。

define('AUTOSAVE_INTERVAL', 160 );  // seconds

投稿を編集する際、WordPress は Ajax を使って編集中の状態を自動保存します。
自動保存の間隔を延ばすにはこの値を増やし、編集を確実に保存するには
この値を減らします。初期値は 60秒です。

改訂履歴の最大数設定なども使えますね。

やっとBlogをバージョンアップ

こちらのブログ、WordPressを使って更新しています。今まで2.3という昔のバージョン使っていました。おかげで自動アップも出来ないし、safariからだと改行が常に壊れてしまう。更新する気力なくなっていました。

今回一念発起して、ブログを更新しようとちょろちょろとやっていましたが、やっぱり使いずらい。それではと、WordPressのバージョンアップの情報を参考に、行ってみました。
何とか成功しましたよ。(ほっ…)

バージョンアップした3.1では、当然ながらSafariからの記述は一切問題なし。快適に更新できるようになりましたよ。はあ、うれしい。

hetemlのサーバを使っていますが、データベース、最初mysql4.05でしたがSQLデータを5に移行して、使用しています。基本的には問題なく使えています。実は別なことで、問題が出て、困っていたんですけどね…。

それは、また次の更新情報に記載しておきます。

wordpressでは複数ブログが出来ない?

まだテスト中なので、何ともいえないのだが、
WordPressで複数ブログの運営がデフォルトでは出来ないらしい。

出来るとすれば、複数風にする
http://club-ener.com/column/cms/20090306-121.html

プラグインを利用する
http://codex.wordpress.org/Installing_Multiple_Blogs

と言う手段があるようです。

「社長ブログ」「宣伝ブログ」としたい場合に苦労しそうですね。
簡単にやる方法があれば、教えて欲しいものです。