「モバイルWi-Fiルータ」として楽天mini

楽天の携帯電話が始まった。
ネットのニュースを見ていると、最初の売上に相当苦労しているなんてニュースがチラホラと。
とりあえず、iPhoneがないからねー。何て思いながら、それでも現在でている無茶苦茶な料金プランには興味はある。

5月27日から、楽天会員が「Rakuten UN-LIMIT(楽天アンリミット)」とセットで購入すると、税別1万7000円の一括価格が1円に値引きされる「Rakuten UN-LIMITお申し込みでRakuten Mini本体代が1円」キャンペーンが始まっている。キャンペーン期間は6月17日8時59分まで。 

https://www.bcnretail.com/market/detail/20200527_174839.html

どうやらテザリングが使えるらしいので、容量不足のうちのムスメにサブで良いかなって思っています。
当然一年限定のつもりですけどね。

メモリとリーダーが届きました

920scを購入して、キャンペーンサイトで応募すると順次2GのmicroSDとカードリーダーがもれなく、もらえる。

欲しかったのは、このストラップになるカードリーダー。
今まで、撮った写真を携帯から渡そうとしたら、メールで送るしかなかったですからね。ネット環境がなかったら、どうしたら良いのやら。

そこで、メディアリーダーを持ち歩く事になるんですけど、またかさばる事が多いのですよね。なので、ストラップ上にメディアリーダーがあるとホント便利です。

こういう形でメディアリーダー他にあるかなあとAmazonを覗くと、一応ストラップにつける事ができるメディアリーダーはあるようです。こちらはご参考まで。

バッファローコクヨサプライ BUFFALO 単品カードリーダー MicroSDメディア対応 ブラック MCRMSDU2BK2A
B000TW9A2S
トランセンドの永久保証付きTranscend miniSDカード 2GB

上海問屋オリジナル microSDHC(マイクロSDHC)カード 4GB

気になる携帯サイト

今まで使っているのがウィルコムだったから携帯のゲームがここまで進化しているとは、知りませんでした。
昔のファミコンソフトくらいなら携帯で遊べるようになっているんですね。

気になるゲームとサイトはメモしておこうと思います。
R-type
サイバード
あのR-Typeが遊べます。それだけでもちょっと嬉しい。

カプコン
ケータイカプコン
「ストリートファイター」や、あのゲーセンでお金を入れまくった「天地を喰らう」がありますね。モンスターハンターも気になるなあ。

ボンバーマン
ハドソンケータイコンテンツ
ボンバーマンを始めとして、個人的には「シムシティー」、「A列車」に反応。シムシティーは3dのようです。それだけでも驚き。ある程度時間遊べるソフトだからお得だよねえ。

大戦略
G-mode
大戦略が魅力。そして、ソーサリアンもでているんだねえ。昔のゲーム好きにはたまらないねえ。

あとは、バンダイもガンダムゲームがあるしねえ。
モバゲーはどうなの?

あと面白いゲーム、こんなのあるよ、って言うのがあれば教えて下さい。

携帯の画像をアップ

写真携帯と言われています920SC。
電車のナカズリで広告も打たれていますので、気になる人もいるのではないでしょうか?

せっかく購入したので、その写真の幾つかをアップします。
一番大きな画像は携帯メールで送れませんでしたので、microSDがきたら載せてみようかしらと。

とりあえず設定変更なしの画像を幾つか載せてみます。
画像の参考になれば。
20080117-007.jpg
20080117-008.jpg

以下は640×480。
ちょっと大きいのでポップアップにしています。

画質的には、やっぱりデジカメには劣るかな。
でも、ブログのネタ用にちょっと撮影しようと言うなら、十分な気がしていますが、いかがでしょう?

携帯変えました softbank920SC

920sc
携帯を新しいものに替えました。
以前から使っているW-Zero3は確かに便利な時も多いのだけど、やっぱり大きすぎて持ち運びに非常に不便。携帯としては、正直使いずらい品物なんですよね。
これに変えてからふだんから携帯を持ち歩かないようになりました(汗)

これじゃあダメだと、携帯を携帯らしい物にしようと。
携帯したいものとしては、カメラくらいかなあと思って、お店に行って見るとちょうどこいつが発売したばかりとな。何となくサムスンというのが、引っかかったが、良い絵がそれなりに撮れるみたいだから、それじゃあと。

実際に写真を撮ってみると、結構いい絵が撮れますね。
ブログ用に写真を撮るにはこれで十分だと思いますよ。
3連休は写真を撮る時間がとれなかったので室内写真ですけど、サンプルとして..。
取ってみたシシクン

現在サムスンのサイトでは購入すると2GのマイクロSDとリーダーがついてくるそうです。
購入したらどうぞ。
http://jp.samsungmobile.com/pc/event/index.html

奥さんも併せて、もう一つの写真携帯910sh[G]を買っています。写真比較などもしてみたいなと思っていますけどね。

参考サイト
http://skeitai.com/blog/
http://tshimizu.cocolog-nifty.com/good_job/2008/01/photos_920cs_1.html

続きを読む

w-zero3の新型どうなる? ブログパーツ配布中ですって。

私のw-zero3、壊れました。
現在、修理中です。おおきなPHSなので、かさばるんだけどないと困るもんですな。

で、もうすぐ新型が発売されるらしいです。新型紹介サイトでは、どうも前より小さく、軽くなると言う事らしい。 本当か?

ちなみに私のW-zero3。修理中とはいえ、バッテリーもヤバイ感じらしい。6月くらいまでで、持たなくなりそうなので新型でたら買おうかなあと思っています。
商品みてからですけどね。

ほいでブログパーツ配布中ですって。つけてみようと思います。どんなかんじ?

W-zero3でプレゼンができるのか!?


miniSD ビデオ出力カード

ちょっと欲しいと思った一品。
なんと、W-Zero3でプレゼン用のユニットが発売していました。

 確かに、PowerPointがW-zero3には、ついていましたけど、あの画面を見ながら、お客さまに紹介するには小さ過ぎるというのが言えるかもしれませんね。
 でもプレゼンできるなら、あの携帯も、使い勝手が変ってくるかもしれません。

 ちょっと欲しいなあ。でも使い道あるかなあ…。

 最近はマインドマップ作成用ソフト、マインドマネージャーもw-zero3にあるので、もしかしたら色んな使い道があるかもしれませんね。

 以外に様々な可能性があるかもしれませんね。

W-Zero3でスナップショットをとる方法

w-zero3snap
スナップショットをとる方法、知りませんでした。という事で、覚書。
(Windowsでは、スクリーンショットって言うのね)

「Fn」+「Shift」+「C」同時に押すと撮れる。(BMP保存)
保存先は、MyPictureではなく、ルートディレクトリなので、気をつけましょう。

 あと、BMP形式だと、重たいので、JPG形式で取りたいときは、こちらのアプリを起動すると、スナップショットを取ってくれます。
 でも、正直使いずらいよ…。普通にW-zero3内で画像を圧縮もしくは、ファイル型式変換できるアプリを用意するか..。
そういうのあるのかしら??

JPG!JPG!
http://omaemona.sakura.ne.jp/lib/LifeRuntime/

続きを読む

W-zero03で書いています

田舎に現在来ています。
きっとW-zero3があればブログの更新も、メールのチェックもできるだろうと思ってました。

ところがやっぱ無理w

たとえばブログの場合は写真のアップができません。どうも、ブログの画像アップ機能はoperaモバイルからは上げられないようです。文字はこの通り、書くことできますが。
エクスプローラからは、記事を載せる事すらできませんし…。

メールはnPopでみることできると思ってました。ところが受け取れるのが170通くらいまで。
いたずらメールも含めると最新メールまで880通の私からすれば、最新メールはみることできません。

帯に短したすきに流しとは、まさにこのことだなw

ということで、休みの期間は更新とまります。
文字ベースで上げられそうなものだけ、上げていきますけどねえ。

W-Zero3 購入しました!

携帯を無くしてしまいました…..。でも、なんと無くなくあっさりしています。
というか、イイ機会だから、新しいのを買っちゃおうと、W-Zero3を購入しました〜!

 ところが、使ってみて、どうも感覚がわからない??
 いったいどうやってかかってきた電話を登録できるんだ?
 情報の登録から編集までさっぱりわからない。それから、無線LANの接続には成功したけれど、IEのブラウザの見方がわからない。繋げるたびに「設定が必要です…」
 いったい何を設定すればいいのよ。

 繋げるたびに、謎が深まる…。

 本当に使いこなせるのだろうか…。正直つらいっす(汗)
 こいつと仲良くできるでしょうか。自信なくなってきた…orz

これから大変お世話になるだろう、W-zeroのウィキ
http://w-zero3.oshietekun.net/index.php

続きを読む