新会社法で「儲かる仕組み」をつくる方法

新会社法で「儲かる仕組み」をつくる方法
横須賀 てるひさ
4872576683
会社法が変わってしばらく立ちましたね。
改めて会社法について見て行くと、だいぶ最初と違った印象を持つこと出来ました。

たとえば、新会社法で新たに加わったLLP[G]。個人事業主が有限範囲の責任をもって仕事をする事ができます。いままで個人事業主ならば、無限責任が常識だったのが、仕事に対するリスクは軽減されますので、仕事を始めるのに良いかもしれませんね。でも、しっかり責任を持つ事は当たり前なんですけどね。
そのことを踏まえてLLPを他にも柔軟な事が。会社だと組織を持つ時点で課税される対象になるが、LLPならばその対象にならないということです。税制面でも良いかもしれませんね。
そして、co.jpのドメインも習得出来るとか。ただし、会社化出来ない、法人格は持っていないと言った欠点もあります。使い方次第で有効な組織としてみる必要があるでしょうね。

NPO法人と言うのも見方が変わりました。NPOって慈善団体みたいなものがなるものかと思っていました。
しかし、実際は、資金の設定なくつくる事ができる法人です。そして、「非営利」と言う言葉がつきますが、それは、決算時に利益が上がっても利益分配をする事ができないとうだけです。あとは普通の法人と同じ。会社だってNPOとする事も可能な様子。ただし、法人設立要件と言うのが会って17の分野のみという縛りはあるようですね。そして社員とは違って、会員というものを10名得る必要がでるようです。
会社法も見て行くと、ちょっと最初の印象と違うものも多いようです。ちょっと勉強すると、その肩書きにだまされずにすむ、と言う事もありそうです。

東京おもちゃショーに行ってきました

今日から、業者向け発表会。そして週末には一般向け展示会のある東京おもちゃショーに行ってきました。

詳細なレポートは以下参照にして下さい。
特別版・おもちゃショーリポート
planetcomics 東京おもちゃショー

こちらでは、上記に書いた物以外で興味合った物を。

ダイヤブロックで、エヴァンゲリオンが発売するそうです。
どんな物になるか想像つかないけれど、ブロックで出す所が笑えますね。
20070629-DSCF1035.jpg

タカラトミーの2色せんせいは良くできていました。実物を見ると欲しくなる物ですね。
20070629-DSCF1077.jpg

また、感動した商品はアンパンマンレジスターでしたね。この商品は既に10万台売っているベストセラーだそうです。でも、想像以上に機能満載。売れる理由がよくわかる。これはわが家にも欲しいと素直に思いました。
20070629-DSCF1054.jpg

それにしても、アメコミ商品は一時、けっこう展示されてあったのが、ほとんど亡くなってしまいました。これは残念としか言いようがないですね(汗)。

ともあれ、今回おもちゃショーに行ってきて、これは欲しいと思った現在売っている商品をならべておきます。
おしゃべりいっぱい アンパンマンレジスター
B000KQGN96
タートルズ バトラクション ミケランジェロ MT-03
B000OYCOOC
Beena 本体 ピンク
B000FVQR7O
2カラーせんせい
B000FTOBE2
おさんぽワンワンちび秋田犬
B0002YNIYY
ダイヤブロック 新世紀エヴァンゲリオン初号機
B000I2JLN2

日本大学芸術学部公開講座「アニメからCG・ゲームへ」第1回

日本大学芸術学部で行われた、公開講座に参加してきました。

今回の公開講座は、練馬区民にも公開して4回にわたってアニメからCGまで話が行くようです。参加してみましたので、毎回ちょっとしたレポートを載せていこうと思います。

まずは、1回目。「練馬区とアニメ」

アニメーションの起源は練馬からと言うお話を。今回の授業は1.5時間の予定が2.5時間と想像以上に時間オーバー。
いやはや。

なぜ練馬がアニメの起源なのでしょうか。それは、最初のアニメ大作「白蛇伝」を練馬の東映でつくった事がまず第一の起源だということ。
白蛇伝
森繁久弥
B000066AEW

そして、この作品に続いて発売された西遊記では、あの手塚治虫が参加していたのです。
西遊記
手塚治虫 藪下泰司 小宮山清
B0000687X7

この手塚さんが、この作品に影響されてスタジオを造ったのが、あの「虫プロ」。場所は、東映の大泉駅からすぐの富士見台。練馬区民なら笑ってしまいます。

この二つのアニメ製作所が日本のアニメを作ってきたのは事実でしょうね。
その作品模様も見ていて楽しかったですね。

今回の模様の詳細は、マインドマップを取ったので、こちら掲載しておきます。読みづらいとは思いますけど、あくまで参考と言う事で。

なぜ? 不可解なクリス・ベノワの死

全く不可解なニュースです。
以前から大好きだったプロレスラー、クリス・ベノワが自殺したと言うニュースが流れました。
それも、家族と共に無理心中と言う話もあります。
いったいどういう事なんでしょう…。

ベノワは妻子を殺害後に自殺=米捜査当局が発表(スポーツナビ)
事件の詳しい事はCBSニュースにも

ともあれ、大好きなプレロスラーがいなくなるのはとても悲しい。
初めて見た時は新日本でしたね。その頃は、ワイルドペガサス[G]と称していましたね。あの時に見た、スゲーとしたか言えなかったパワーボムや、フライングヘッドバットに興奮したものです。
また、WWEで見せる男気あふれる姿に、目が離せませんでした。レッスルマニア20は素直に感動したものです。
あの時、共にいたエディもいないのですよ。

ともかく、冥福をお祈りします。

クリス・ベノワ_日本公演
日本公演でのベノアさんの写真

質問で学ぶシンプルコーチング

質問で学ぶシンプルコーチング
マツダ ミヒロ
4569692370
マツダさんの新刊、早速手に入れましたよ。今回もコーチング的な、「質問」が中心に構成された一冊でした。

松田さんの本も既に2冊とも紹介済み。とくに、最初の「エンジンに火をつける」は仕事をしていて、迷ったとき困ったときに読むと効果的な一冊でした。
こころのエンジンに火をつける 魔法の質問
こころのモヤモヤを解き放つ 魔法の質問

また、セミナーにも行ってきました。非常に穏やかな方の印象を持っています。

さて、今回のこの本では、やはりコーチングの本らしく、いくつもの質問で形成している本です。その質問を答えて行くとで自分の中にある回答を見つけ出そうと言った形式になっています。ですので、この本に回答はありません。
コーチングの基本はやはり回答は自分の中にあると言う事。その回答を改めて出す事ができるか。これが、重要になってくるのでしょうね。

本としては、内容が余りないともいえなくもないのですが(笑)、重要なのは質問です。質問する事で回答を導き出せるかと言うのが重要になるのではないでしょうかね。

医療保険は入ってはいけない!

医療保険は入ってはいけない!
内藤 眞弓
4478600511
日本において、保険はとにかく売れている。世界で保険が最も売れている国はどこでしょうね。日本のようですよ。保険会社の広告を見ていると「生命保険の普及率が世界一である日本」と言う言葉はよく見られますから。

 コマーシャルも多くやっていますからね。でも、そんなに保険に入る必要性はあるのでしょうか。この本で箱の立場で綴られています。
 また、保険に入るよりは自己資産をしっかり持つ事に力を入れるべきとも。それを言われると身もふたもないような。

 保険には、種類が会って公的医療保険[G]民間医療保険[G]がある。公的保険は国民年金などで皆が払っているはず。実はそこで結構カバーされる事も多いようだ。
 例えば差額ベット代。1万もかかるのは個室がおおい。比率で言えば10%くらいだと言う事だ。実際はそれほどベット代は必要ない。1万の給付の保険は多く言われるがそこまで必要ないと言う事かな。そして、入っていたからとしても保険会社が払うとは限らない。いろんな特約事項で払わないケースもあるとか。むち打ち症の入院では、保険がおりないと言う特約もあるらしいからね。
 また、業務上の事故は労災でかなりカバーされる。支払いまで時間がかかるとは言われますけどね。
 
 うまく保険も資産が残るものもあれば掛け捨てで安く上がるものもあります。何がいいかは自分のお財布と必要な金額を冷静に見積もる事が必要ですね。

PLANNING HACKS!

PLANNING HACKS!
原尻 淳一
4492042741
HACK系の本が色々でていますが、今度は「PLANNING=企画」と言う事になりました。
どんな企画の内容が良くても、そのプランをかっこよく見せなければ意味がない。プランニングの重要性も謳っていますし、プレゼンテーションの重要性も語っています。
そういう意味で、非常に実践的な本とも言えるでしょう。

発送術の紹介もされています。コネクティング・メモ術[G]と言う物も紹介されていますが、まさに、マインドマップですよ。これ。
情報の繋がりを視覚化できる。これができるだけで、紹介情報がよりわかりやすく、つながりやすくなります。
そして、アイデアをまとめる、発表をするためには、PowerPointにまとめなくてはならないけど、やはりいきなりパソコンに向かう事を禁止していますね。これは、実際やってみると、効率確かに良いのです。焦る気持ちはわかりますが、その前に、しっかり下書き書いておきましょう。
また、企画書を作るときには、文字の種類は3種類。そして、線は二本あると全く変るみたいです。これは一度試してみようかなと。

 この本に書いてある事で、これは使えると思う物が一つ。それは、会社が大きくなったら、「社内散歩」をする事。昔よくやった物です。新しくきた人、キーマンみたいな人と無駄話をする。それをするだけで、いざ仕事となったときにどれだけスムーズに仕事ができることか。
また、会社を辞めてもつき合いが続く事も多くあります。これはやらないと損ですよ。

ネット錬金術マル秘ネタ本

ネット錬金術マル秘ネタ本
高木 雅邦
4860631706
「ネットを使えば、誰でも簡単にお金持ちになれます!」

もう聞き飽きましたよね。この一言。
実際の商売と同じように、ネットの商売も大変苦労します。普通の店舗に比べれば、そりゃ初期投資は少なくて済みます。その点は確かに確実。
でも、ネットは実商品が見えないだけに、その商品の見せかた、演出の仕方、文章の書きかたなど、普通の販売以上に手間がかかる部分も多いのは事実です。

それでは、本当にネットって大変なのか?
「ちょっと初めて、効果があるか検証する」
この点で考えれば、ネットは初期投資と、作業量的には、実店舗に比べて簡単な事も事実です。やりやすいだけに多くの方が参戦して、去って行っていると言うのも事実ですけどね。

この本では、そのテストをするときに、どこの部分に視点を見て行けば良いか、書いてあります。
それは顧客視点であるかどうか。
ニーズとウォンツが会っているかどうか。

アイデアがあったら、とりあえず初めてみるのにネットでテストと言うのは良いかもしれません。そのためにある程度の知識とパソコンの製作技術が必要なのは否めない事ですけどね。

結局買っちゃいました。SPAWN!

Real Action Heroes Spawn
B000JBYL8M

結局買っちゃいました。
実際に商品をとってみると、意外に大きいですねえ。
そして、細部の間接もしっかり動きます。後ろのマントは多分革製。やたらかっこよいですわ。個人的には、本当に買って良かった。
でも、奥さまには内緒にしておかないと….。

spawnとりあえず
けっこうポージングしても、しっかり立つ事が出来ます。その点は遊んでいても楽しい。

箱と一緒
箱の絵は、1回目のSPAWNですね。マニア泣かせな装丁です。
でも、マニュアルがついていないんですよね。それはどうしよう…。

ヘルボーイと一緒
仕事場にあったヘルボーイと一緒にいちまい。
というか、ヘルボーイが大き過ぎるよな(汗)。

ウェブユーザビリティの法則 改訂第2版

ウェブユーザビリティの法則 改訂第2版
スティーブ・クルーグ 中野 恵美子
4797339098
アメリカのウェブ関係の本では、つねに上位に入っている。そんな一冊を読まない訳に行かないので、手に入れて読んで見ました。
ウェブを使ってもらう事を想定して書かれていますので、分かりやすく作るためのノウハウがしっかり書かれています。この手の本では、ピカイチの内容です。

見せかたをどうしたら良いか。
ちょっとした色の濃度の違い、配色の考え方、以上のちょっとした気遣いで、ユーザー側がかなり迷わずに済みます。まずは濃淡だけでもしっかり設計しましょう。
あとは、ボタンの位置。ボタンはボタンらしく押せる事が重要になってきます。そう言った細かい配慮が重要ですよね。

また、最近のページはいきなりtopにくるとは限りません。だから、このサイトはいったい何ナノか。サイトIDが非常に重要。フレームを使うと見えなくなるので、だからこそフレームは使っては行けないと。

見やすい図とメリハリと。タブなんかは使いやすいですよね。そんな工夫を加えならが良いページ作りを改めて考えさせられました。