ブログの更新とは、以下に難しいモノか

気がつくと、更新し忘れてから、だいぶ時間がたっている。
twitterやら、Facebookやら、新しいサービスにも取りかかっていますが、単純に情報の共有制やら、意見やらを残すなら、やっぱりブログが一番適しているんじゃないかと、今更ながらも思ったり。

また、商品の感想を書きたいと思ったときには、やっぱりブログ。
アフォリエイトの効果があるのも正直ブログからだもんね。twitterだと、流れちゃうし、いつも商品情報つぶやき続けているのは、あまりに気持ち悪いし。そう思ったら、やっぱりブログが、デジタルメディアとしては、一番良いかもと、改めて思うようになってきました。

何とか、週一くらいで、更新を心がけていきたいなあ…。

SEO SEM Technique Vol.5

SEO SEM Technique Vol.5
SE編集部
4798115908

「儲かるキーワードを狙え」となかなかあおってくる表紙ですね。

今月のSEO,SEMでは業界ごとのSEO対策とキーワード選定方法が掲載されています。キーワード次第で結果が変わってきたり、問い合わせの量が伸びたりと進展が変わってきますので、侮れない情報です。

今回掲載されているトピックの中では各業界のサイトを作っていますから、どうやって顧客を増やそうと悩んでいたので、まさにピンポイント。

たとえば、教育系のサイト作りでは、当然ながら検索件数の多いサイトを探すことはもちろん、サイト内で「悩みや疑問」を解決するコンテンツが想像以上に効果があるようだ。
また、不動産業界では、物件情報を載せるかどうかが成功への境目になるようだ。

顧客ターゲットをどう狙うか。
これは営業するに当たって最初に考えるべき当たり前のことだけど、ネットでもそれは当然ということみたいだね。顧客を考えてサイトを作る。パンフレットと同じ文章でで作っておしまい、みたいなマネだけは避けていかないといけないですね。

アフィリエイトの達人養成講座

アフィリエイトの達人養成講座
伊藤 哲哉 坂巻 隆之 今村 仁彦
4798113719
どうも、私の周りでも一月1万円以上アフィリエイトで儲けている人がいるようで、やはりそのノウハウとしては、儲けるキーワードと商品をうまく選ぶ事が、ある程度の金額に繋がると言えるでしょうね。このブログのように本だと、あんまり儲けがない…。

でも、儲かるキーワードって何でしょう。
この本の紹介では、「クレジットカード」だったり、「保険」だったり、「FX」だったり。また、結婚と言うキーワードも良いみたいなインタビューも載っていましたね。

当然ながら、そのキーワードごとにブログやサイトを作っていくのが重要な感じですね。ですので、高収益をあげている人は、そう言ったサイトをサブドメインで作りながら、いくつもサイトを持つと言う事もしているようですね。

どこのサイトから収入を得るか、そのアフィリエイト提供サイトも紹介されているので、自分の好みにあった提供会社を選んで、あとは、実施あるのみですな。

私も、別ドメインで試しに運用してみようかなあと。
周りに設けている人がいると自分でも試してみたくてねえ。

日本人が知らなかったドロップシッピング

日本人が知らなかったドロップシッピング ~日本版ドロップシッピング徹底解説
富田 貴典
4798112798
 ドロップシッピング。ここ1年くらいで急に本屋に並んできましたね。
 アフィリエイトと違って私は、まだ経験していないのですけれど、自分のオリジナルの商品をおくことができる、という事で、ちょっと違った展開が期待できます。
 オリジナルでHTMLがかけるなら、自分だけのショップを造ってみると言うことも出来そうですね。そういう意味では、面白いかもしれません。

この本では、以前紹介した「日本人が知らなかったネットで稼ぐ新手法 ドロップシッピング」では、まだ日本に代理店がなかったのに、この一年経つと代理店ができています。日本でとりあえず試しにてみることできそうですね。

実際にこの本では、日本で使えるサービスプロバイダに取材をして、その展開などが書かれています。実際に画面などもありますが、商品の細かい所は自分で見るしかないと言うことでしょうか。

ちなみにどんな所が紹介されているかと言うと…

電脳卸
http://www.d-064.com/
リアルマーケット
http://realmarket.jp/

といった感じです。久しぶりに奥さまにしし丸君のイラストでもおこしてもらって、そのグッツでも作ってもらおうかとも考えていますよ(笑)

他にも書籍がありますので、紹介まで。
ドロップシッピングでお店をはじめよう!?簡単!失敗しても損しない!ノーリスクであなたも今日からネットショップオーナー
小山 陽子
4844323989
はじめよう!ドロップシッピング?ネットショップの新しいカタチ-“ドロップシッピング”の魅力のすべて!
浮城 隆
4495574515
新しいネットの稼ぎ方 ドロップシッピング成功術
古川 健介
4797338199

SEO SEM Technique vol.1

SEO SEM Technique vol.1
SE編集部 北砂 ヒツジ
4798112615
 SEOはアルゴリズムがしょっちゅう変るので、難しいモノのひとつですよね。なかなか追うのは難しいので、もう成すがままにするのが1番な気がしていますよ(汗) やはりブログのようなサイト作りで、いくつも記事を載せていくと、どれかが効果的にヒットする、ということも経験しています。何がヒットするかはいつも不思議な事になっているので、読めないですけどね。

 SEMはYahoo!のオバーチュアにも参加していますけど、思ったよりクリックされていないなあ。なかなか効果が上がっていない気がします。先月払ったのも数十円というレベルですから、もっと研究しないと行けないよなあ。

 この本では、そんな裏の事情までしっかり書かれているので参考になる所が多かったですね。SEO事情は、始終変るので、このような形のムックで発売されることで、その時々の傾向が押さえられる。そういう意味で心強い1冊かと思います。

 例えば、検索スパム[G]はどんなモノがあるでしょうか。似たようなサブドメインを作りまくって、リンクを張るなんて言う手法はダメみたいです。会員誘導型のリンクサイトに載せると言うのも効果がなくなるようですね。そういえば、リンクを一括で載せるプログラムに掲載した途端、Googleで検索に載りづらくなった、なんて話を聞いたことがありますな。

 やはり王道はコツコツリンクを掲載してもらう。記事を書いていく。サイト内リンクを増やす。そういった地道な作業が効果的なようです。
 また、最近の事情だと、量を用意すると言うのが重要なことだとか。確かにブログをやっていて100件くらいだと反応が悪かった。それが、300件を超えたくらいで、確かに検索の反応率は一気に上がった気がしましたね。
 ちなみに、1000件超えましたけど、それは、だからどうしたって感じでしょうかね。どちらかと言えば毎日更新して、その時に見にきてくれたほうが実感的に、アクセス量は増えていますからね。さぼらず更新。そして、キーワードを見つけ出す。これが効果的なのでしょうかね。
 やっぱり楽できないや。

CSSビジュアルデザイン・メソッド

CSSビジュアルデザイン・メソッドー技術の体系化と要素のモジュール化によりデザインプロセスの効率化を実現する「CSSバリューデザイン」
境 祐司
483992175X

 久しぶりにweb制作の本で、驚いた。というか、感動するくらいのことが書いてある本だよ!

 CSSでレイアウトを作るようになってからFloatをうまく使ってレイアウトを作るのが常識になっている。テーブルみたいにレイアウトを組むのではなくて、構成をより流動的にそして、効率的に作業できるようになってきた気がしている。でも、レイアウトによっては、微妙な位置関係を出すときに、少しやりにくい時もあった。所がこの本では、その感じた部分が解消する方法がズバリと書いている。

 ちなみに、この本は、初心者向けには全く書かれていない。
 CSSでwebのページを組んだことがない人には、全く意味のわからない本であると断言できる! でも、一度組んでみて、疑問点がいくつも貯まっている人には、

「あ!そうやるんだ!!」

 と、合点行く所がいくつもでてくると思っている。
 
 私が特に、なるほどなあ、とおもったのはposition:absolute;の使い方。普通はabsoluteを使うと、左端が開始点をとしてみるため、必ず左寄せのレイアウトにしか使えないものだと思っていた。
 ところが、この本では、真ん中寄せデザインでabsoluteを使ってレイアウトの指示をして全く不都合がない。え!そんな書きかたで解消できるんだ! 

 また、真ん中寄せのCSSはてっきりtext alignで設定するのかなあといままで思っていたら、もっと簡単に記述している。
margin:0 auto;
 これが利いてまん中寄せになっているみたい。本当にこれでいいのかなあ。これは自分でレイアウトを組んで練習してみるか。

 もう、CSSをやっている人には、読めば「へー!!」となるに違いない。

 CSSを使ってレイアウトを考える人は一読の価値はあると思いますよ。でも、宝探しをしてくように、この本に書かれているソースコードを読まないと回答は出てこないので、厄介な本でもあるな(笑)

仕事の本で気になる本がでている

WEB屋さんとしては、気になる本が幾つかでているのでチェックしてみよう。

ネットクチコミ・アフィリエイト販促マニュアル
森田 慶子
4774128880
 ネットショップや広告でアフォリエイトを運営しようと考えているとしたら、参考になるだろうね。というか、アフォリエイトの収益を得ようと言う本はけっこうあるけど、アフォリエイトに出稿しようと言う本は、あんまりないからね。

CSS Zen Garden BookーWebデザインのベストプラクティスに学ぶ、CSSクリエイティブ・テクニック
Dave Shea Molly E. Holzschlag 森本 眞吾
4839917965
Zen Garden bookがついに日本語になりましたね。CSSテクニックの本としては、アメリカAmazonではつねに上位に載っている本。英語版を買って読んではいますが、やはり日本語版になったら手に入れようかな後も。実際に立ち読みしていたら、気がつかない部分もあったので、一度じっくり読んでみようと思っています。

ユーザ中心ウェブサイト戦略 仮説検証アプローチによるユーザビリティサイエンスの実践
株式会社ビービット 武井 由紀子 遠藤 直紀
4797333529
ユーザーがどのような導線でアクセスしてくれるのか、また、その検証をまとめた様子の本。この手の本である程度ユーザー設計の知識を得ておかないと、後でユーザーが思ったように動けなくて、目的となるコンテンツにたどり着かないなんて困ったことになると大変だからねえ。
 そのヒントが載っているなら、この値段でも十分元は取れるだろうからねえ。

Ajax Hacks ープロが教えるWebアプリケーション構築テクニック
Bruce W. Perry 牧野 聡
4873113040
AJAXもハック本がでるんだねえ。このシリーズは、知らない情報、こんなことができるんだあと言う情報が多いので、手に入れないと損する事が多いのよねえ。
そういえば、PHP hackも買ってないや…。
PHP Hacks?プロが教えるWebプログラミングテクニック
ジャック ヘリントン Jack D. Herrington 牧野 聡
4873112915

洋書ではこの本が気になる。日本語化してくれないかなあ。
Designing Interfaces
Jenifer Tidwell
0596008031

このブラウザは良い! Lunascape


バナーをクリックすると、手に入るWindows用のブラウザ。

普段はWindowsの場合だとIEを使う事が多いけど、Safariに慣れていると、タブを使ってブラウザを見るのが当たり前になっている。ところがWindowsだと、ねえ。IE使っていると、いつの間にか画面中にウインドウだらけになるってこともありますよね。

ということで、IEの機能を積んでいる、ブラウザがあると便利だろうなあと思っていました。
そこで見つけてきたのが、Lunascape。

これがあると本当に便利。IEと同じ表示で確認しながら、そしてタブも使える。そのうえRSSリーダも付いているようですしね。
便利な道具は持っていて、損はないでしょ。

Webマーケティングの入門教科書

Webマーケティングの入門教科書?高い成果を生み出すためのマーケティング/広告/プロモーションの手法とは
田中 あゆみ
4839919461
 WEBを使ったプロモーション方法、広告手法、最近様々増えてきた。
 例えば、営業手法として、メールマガジンは初期より合ったが、最近ではそれだけではなく、ブログを使った手法や検索エンジンを使った手法と言ったものも。
 また、広告手法も今まで合った、サイトにバナーを貼ると言う方法から、クリックで必要経費分だけ払うPPC、アフォリエイトという手法まで。色々出てきたんで、広く浅く、とりあえず押さえるべきだと思ったときに、この本を使うと良い。

 この本の良いところは例えば広告やアフォリエイトといった広告をどこに出稿するか。その出向先がでている。けっこう調べるのは大変だったので、これは便利だと思う。

 広く浅く。でも、ポイントを抑えている。その点がこの本の良いところ。でも、もっと深く知りたい。その時は、別の本を。