破天荒!2 仕事はカネじゃない!

破天荒!2 仕事はカネじゃない!
ケビン・フライバーグ ジャッキー・フライバーグ 小幡 照雄
4822243982
 仕事はカネじゃない! と、大見え切ってみたいものだが、社長業をやっていると、「稼げない仕事は、キレ!」と言いたくなるのは心情だよね。
 でも、従業員側でも、仕事はカネじゃなくて、境遇のほうが重要視している人は多くいるかも、しれない。そんな、一冊だったので、こちらも採用の為に読んでおきました。
 でも、それ以上に、この本を読んで感じたことは、従業員に心地よく過ごしてもらうために、もっと会社の業務環境をよくしないといけませんな。

 さて、この本に載っていた採用に関する情報です。すごく採用側には虫がいいので、それに答えられる企業にならないといけません(笑)

・この前規則を破ってまで顧客にしたサービスは?
・顧客のニーズのため、自分の職務以上のことをしたのは?
・緊迫した雰囲気をほぐすため、ユーモアを発揮したことはありますか?
・義務感からではなく、自ら進んで無報酬で同僚の仕事を手伝ったことはありますか
・この前新しいことに挑戦したのはいつですか?
・この前自分の行動に見返りを求めたのはいつですか
・この3週間のうちに、自分の仕事にプラスになることで、何を学びましたか
・自分一人で仕事をするより、共同で仕事をしたほうがよかったと認識したことはありますか

本音を引き出す超・面接術

本音を引き出す超・面接術
杉井 保之 山近 義幸
4309243339
  会社で人材がどうしても足りない…。何とかしなくっちゃ。ということで、FromAに募集を掲載したところ、何名か、よさげな人が、募集に答えてくれました。私ども、こういった、募集をしたのが初めてなのです。ですんで、どう面接して対応したらよいかというのがわかりませんでした。ということで、マニュアル本購入。こちらの面接本は、実際に非常に役に立ちましたよ。

 面接の基本的質問は、コーチングで言うところの『オープン質問』を中心に、どのような対応をしてくるか、また、反応できるポイントなどをしっかり見ることが重要。たとえば、事務所の雰囲気をよくしてくれそうな、そんな逸材が欲しければ、オープン質問に対して、自分から、追加の情報を足してくれる。そこから、コミュニケーションが生まれそうなら、もうその人は採用する価値があるだろう。

その他、採用の条件として、こんな人が望まれるし、こっちは望んでいる。
そんな質問対応。

・「本当にやってみたい」と思っている人
 →なぜ仕事をしたいか、ハッキリ答えられる人

・自分から学ぶことが出来る人
 →学ぶために、どんな行動を起こしたか

・言葉ではなく「行動」が伴う人
 →興味があることに対して、「実際に現場に行きました」とハッキリ答えられる人

・あなたが見上げることのできる人。自分より完全に下な人間はとらない
 →その人の人生観と言うか、話の内容に尊敬できる点があるか
 
・感動する、感謝する心を持っている人
 →学校、両親など世話になった人たちのことを具体的にいえるか

・どこか偏っていても、突出している何かがある人
 →ある意味、こっちのリスク。でも、それが買えるなら問題なし
 というか、まる工房にいる人間に偏ってない人間なんていねーよw

とまあ、こんな感じで。
実際に、そんな人はいたのでしょうか。当然満点な人はいませんでした。でも、その欠点をうめられる、そんなパーソナリティーとスキルがあれば、合格です。

いい人と巡り合える、それはそれで楽しい経験ですな。

さおだけ屋はなぜ潰れないのか?

さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 身近な疑問からはじめる会計学
山田 真哉
4334032915
 書籍のタイトルにたいして、しっかりした解答が掲載されていないことで有名な、売れ売れ書籍です。新書でいまのところ、今年1番のヒットですって。すごいものですな。
 山田さんの書籍は、女子大生会計士の事件簿シリーズなど、結構紹介していますので、まあ、過去記事参照と言うことで。

 で、こちらの本ですけど、会計の基本的なこと、それも専門用語以前の内容が書かれています。ですので、女子大生事件簿シリーズを読んでいる人からすれば、立ち読みでいいかなあ、そんな感じ。

 まあ、売れているからって、常に面白いとは限らないって例でしょうかね。というか、ここから、いままで書いてきた本を買ってねということかな。読む順番を間違えたと言うことでしょうな。

仕事の常識完璧マニュアル

仕事の常識完璧マニュアル?知らないではすまされない
中島 孝志
4861360196
新人さんとかが入ってくるので、わかりやすい仕事のマニュアル本って有るかなあと思いまして。で、アマゾンとかの評価見ていると、この本が、結構評判いい。早速取り寄せて読んでみました。

 ということで、このblogでも、結構紹介している中島さんの本です。本当に、新人さん向けで、ビジネスマナーから掲載されています。でも、そこで終わらないのが、この本の面白いところ。たとえば、お客様の席に行った時に、どのような態度をするか、また、自分の立場は、などといった、人間関係に関わる煩わしい問題に対する心得まで載っている。そういえば、ビジネスマナー本で、ここまで書いてある本ってあんまりないよねえ。

 ということで、新人社員の教習用に会社に一冊という感じの本でしょうね。それと併せて、新人研修をしておけば、問題ないけど小さい会社だと、なかなか難しいのよねえ。でも、知識だけでも、持たしてあげないと。仕事で生きていくためには、心配りが重要ですからね。

仕事の道具箱

仕事の道具箱?この箱を開ける10本のカギがあります
中島 孝志
4413034759
中島さんの書籍は、面白いものが多い。でも、当たり外れも多い(笑) 今回のこの本は、「考具?考えるための道具、持っていますか?」の中島さん版と言う感じでしょうか。平易にかかれているので、ビジネス初心者向けに書かれています。でも、考具に比べて、ちょっと底が浅いのが残念かな。

 でも、発想法に関しては、数だけは多く掲載していますよ。色々と別れているけど20〜30ありますので、気に入った発想法を取り込んで、自分的にアレンジするも良いし、もっと深く情報を本であさるもよいと思います。

 アイデア発想をどうすればよいかと、悩んでいる層には、引っかかる物多い本でしょうね。でもこのての本好きには、ちょっと物足りなかった…。

スミス&ホーケン アウトドア・ガーデニングの本

スミス&ホーケン アウトドア・ガーデニングの本
藤門 弘
4894321785
 事務所に以前から植物が幾つかあるんです。この冬くらいかな。1年通じて葉っぱがあるはずなのに、葉っぱが一つ残して皆落ちてしまいました…。水くれとか、さぼっていたからだったんでしょうねえ。そんな葉っぱ1枚から、毎朝水を上げて、その植物の前窓を開けてと、繰り返してきました。ちょっと意識的に。そしたら、だんだんと葉っぱの数が、増えてきたんですね。そうしてくると、どんどん面白くなってきました。いまでは、ちょっと葉っぱの色が黄色くなってきたので、いったい何が足りないんだろう…、などと思い込んでしまいましたよ。

 そんなふうに、植物に興味津々となってしまったので、買ってきましたよ。植物の本を。以前紹介した、ビジネスを育てるが非常に面白かったので、その会社の本、こちらの本を手に入れて見ました。
 まさに、タイトル通り、広いお庭のための一冊!ベランダでポットにパセリとシソの葉を育ててみようかなあ、などと思っていた私には、必要ない知識まで盛り込まれています。海外の大きな庭向けの本なので、腐葉土を作るところからしっかり書かれています(笑)

 それにしても、すごいなあと思ったのは、植物の相性からおいしい野菜を作るコツまで広く素晴らしい表がいくつも載っています。
例えば

  • 植物の栄養不足について
  • 植物の問題の原因
  • 菜園に役立つハーブ集
  • 庭の1年間の作業表

と、まあ、知らない情報がいっぱい。

 正直、ニンジンとマメを隣り合わせると育ちが悪いとか、ハーブ(例えばバジル)と併せてトマトを育てると害虫にあいずらくなって成長を促してくれると言った知識が詰め込まれていました。

 知らないとはいえ、植物を育てると言うのは面白そうだなあ、などと思った次第。こりゃ、狭いベランダだけど、なんか育ててみたくなったよ。取り合えずどうしようかなあ、などと思っています。

ミクロ経済学 戦略的アプローチ

ミクロ経済学 戦略的アプローチ
梶井 厚志 松井 彰彦
4535552029
 ミクロ経済学と、マクロ経済学。この二つの講義は、経済学部だと必修です。でも、数学が苦手な人間からすれば、よくわからないんですよね。論点と、焦点がどこにあるのかわからない。また、計算式ができてくるのでややこしい。そこで終わっちゃうと、全体像が見えないから、この部分がいったい何を意味しているのか、理解できずにアップアップです。まさ、ダメが、ダメを読んでいます(笑) ちなみに、まさにこの状態で、私は大学時代に落としましたよ(汗)

 ということで、苦い思いしたこの経済学。でも経営者になると、非常に役に立つ知識の宝庫です。例えば、価格づけの論理は、まさにこのミクロ経済学です。

 この本では、そのミクロ経済学が小説調でポイント、ポイントで経済学を引っ張ってきているので、「あ!このタイミングでこの考え方を使うんだ」という全体像が分かりやすく見える事が出来ます。あ〜、この部分で式を使うんだ、と理解していくと、なんとなく式を使う情景が理解できるので、ただの数式ではなく、ちょっと生きた形での数学に変わっていく事が可能です。

 その小説部分はパン屋を舞台にしているので、身近な経済学で押さえられています。結局は大きな経済もその延長。卑近の例を理解できなきゃ分かりずらい。でも、たのしくよめるんだもの、ありがたい話です。

 ビジネス関係の経営書にある、価格設定や、競争原理、そして差別化の原理は、ここに書いてあります。ちょっと学問的に理解したければ、ここに書いてあるので、一度目を通す価値あるかもしれませんね。

「溜める」技術

「溜める」技術?情報氾濫時代を軽快に乗り切る
高千穂 彰
4822225550
 2001年の本なので、内容は古かったよ。本屋で見た時に、この印象強い表紙を見せられてしまうと、非常に気になってしまった。まあ、表紙買いしてしまった本なんだけどね。

 で、この本で、ポイントになる情報技術は、まさに、最近になってポイントになってきているデスクトップ検索のことみたいよね。
 ようするに、何でもテキストファイルなんかに収めておいて、これをデスクトップ上のGoogle(そういえば、デスクトップGoogleってWindowsには、あったよねえ。)で検索して分かりやすくしよう、と言うわけだ。
 最近だとMacなら_SPOTLIGHTという技術もあるので、だいぶやりやすい環境になってきたよねえ。でも、まだ10.4入れていないけどね。でもあると便利よねえ。入れたいんだけど、やっぱり仕事で使えないソフトがあると…。

 でも便利なのはわかっているので、何とかしたいなあ、と「わかっているよ、そんなこと」とちょっと切れがちになる、そんな一冊でしたよ。

お金でなく、人のご縁ででっかく生きろ!

お金でなく、人のご縁ででっかく生きろ!
中村 文昭
4763195085
インパクとある人生だなあ…。そう思ったのが最初の感想。そして、ここまでなかなか出来るもんじゃないよ。そう思ったのが、2つ目の感想。でも、最後には、やっぱり一人では何も出来ない。少しでも良い人とめぐれるよう、自分から動かなきゃ。三つ目にはそう思う。

 強烈で、すごさを感じるけど、やっぱり人と人が巡り合って、今の仕事があるんだなあと。もっと自分もがんばらないとねえ。

 そう思ったら、まず行動。思わせてくれた、そんな一冊でした。

 そういえば、最新刊もでてましたね。一応紹介。

お金でなく人のご縁ででっかく生きろ! (2)
中村 文昭
476319643X

ぼちぼちいこか!1億円

ぼちぼちいこか!1億円
なにわ1億円倶楽部
4893468723
 一億円の作り方が書いてあります。
 といっても、まず目標を置くと言う意味で、一億円の見せかたが書いてあります。まあ、おちがあるけどね…。

 とはいえ、いろんな形で儲けるために、様々な人が株とか、商売の仕方とか、通販の仕方とか色々書かれていますなあ。
 とにかく使えるかどうかは、見てもらって判断するとしても、なんとなく、超冊子の合併版みたいな本でした。エッセンスは使えるものも。

 個人的に使えそうかなとおもったのは、株式投資で損を抑える投資法とやらが。それは

  • どの投資でも5%のロスで抑える
  • 10%〜30%あがったら一度確定する
  • 5〜10%あがったら、ストップ&ロスの売値を差し引き0として買値の金額として設定する
  • 10%あがったら3%利益を確定する
  • 15%利益を得たら、10%の利益を確定する。そして、20%へとターゲットを変える。

とにかくマメに利益を抑える。これが重要なんでしょうなあ。