色んなサイトの2005年のベスト

普段見て回っているさまざまなサイトが2005年のベストを掲載していました。
本好きの人間からすれば、これからの購入に参考になると思っています。
参考までに、その情報が掲載されているページ集をば。

俺と100冊の成功本
話題のビジネス書を集めるのが得意な、俺100さん。売れたのが、ハイパワー・マーケティングとか、一瞬で信じこませる話術コールドリーディングといった、ビジネス書でこれは売れ線だろう、ベストセラーに名が出るだろうと言った話題に上った本が必ず上位に来ている。そこはさすがと言う所でしょうか。

たつをの ChangeLog 
Amazon アソシエイトで売れたもの 2005
2005年の10冊
たつをさんの取り上げる理系志向の本には、いつも知らない本ばかり。一番売れている本がインターフェイスの街角という、自分では想像のつかない所が来ているのが面白い。また、推薦の本に来ていたのが、ハッカーと画家。この選書のセンスは、他にないですね。

情報考学 Passion For The Future
2005年度 書籍売り上げランキング ベスト20
橋本さんの書評では、すごい会議すごいやり方がワンツーを取ってましたね。
また、企画を考える人に役立ちそうな本が多いのが面白い。プロデューサーな方が多く見ているサイトなんでしょうかねえ。

起業家のためのビジネス書評ブログ
2005年のベスト20
それに対して、企業家と銘打つだけあって、若いエクゼクティブの方が多いのかな。マーケティングとプレゼンテーションの書籍が人気のようです。一位が5日で身につく「伝える技術」パーソナルブランディングともに、どう自分を前面に出すか、という本ですから、人前に立つ事が多いであろう、社長さんとか営業、販促の人たちがきっと見ているのでしょうね。

一日一冊:人生の智恵
泣ける本、心に響く一冊、感動、そして愛
メールマガジンでおなじみの1日1冊さんは、年間トップという形では書かれてなく、泣ける本という事でまとめていました。良い本は、常に更新されているからかな?

i d e a * i d e a
2005年、百式管理人の本棚を生き抜いた12冊
さすが、百式。面白い切り口ですね。確かに多く本を買う人間にすれば、どう本を貯蔵するかと言うのが考えもの。気に入らなかった本は、どんどん処分しないと場所も無くなってしまいますからね。その本の山に迎えられた本たちから、ピックアップと言う事ですね。
しかし、このトップは、意表突きました。カリスマ体育教師の常勝教育。他の本は、どっかで紹介されている事もあったり、自分も読んでいたりなのですが、この本は知りませんでした。
後で、読んでみようかなあとおもったり…。

たけくまメモ:
2005年アマゾン売上げBEST20(2)
さすが竹熊さん。監督不行届失踪日記が入っている。わたしもたけ熊さんのページを見て購入しました。でもトップのアイデアのつくり方は意外な結果。

さて、最期に。
わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
ブロガーが選ぶ「2005年に読んだベスト」まとめ
スゴ本さんに同じ事先こされてましたね(汗) うちのサイトに取り上げた所の他、うちでは全然取り上げていない、小説を扱ったサイトさんも上げられています。
また、見ていて思ったのは、アマゾンや朝日新聞の売れ行きベストに出て来そうな本が、比較的少ないなあと思う所でしょうか。売れているからといって、良書とは限らないという例ですかね。
様々なサイトが取り上げていますが、私が気になったのは、この本でした。
デフレは終わるのか
リーダーの易経?時の変化の道理を学ぶ
福沢諭吉『文明論之概略』精読
ベルカ、吠えないのか?

そういえば、自分のブログでまだ昨年のベスト書いてないですね。
そろそろやらないとアマゾンのDBが更新されてしまうので、やらないと…。

奇跡の経営

奇跡の経営 一週間毎日が週末発想のススメ
リカルド・セムラー 岩元 貴久
489346941X
 会社にとっては、管理をし、徹底して売り上げを上げるという姿が、しばしば見られる。でも、そのような経営が会社にとって、または社員にとって幸せの事になるだろうか。
 セムラーと言う会社の社長が、その事を疑問に思い、会社を子供と一緒に出社でき、毎日出社する必要がなくいっさい管理のない会社を作り上げていった。
 その結果どうなったか。会社から離れる人間はほどんどいなくなり、大切な会社の為にと社員はしっかりした意識を持って仕事を運営していき、自ら学び、そして、会社の売り上げは一気に上がっていった。
 管理管理の会社に比べたらどっちがよいだろうか。

 そういえば、周りにいる才能豊かな人は、どうも管理される事が嫌いなようだ。そういう所は、反比例している(笑) そんな人を雇いたければ、この本を読んでおく必要が出てくるだろう。個人的なそういう気がする。

続きを読む

本多静六自伝 体験八十五年

本多静六自伝 体験八十五年
本多 静六
4408395862
 以前紹介した、本多静六氏の本に見せられてしまった。本当に面白い。単純な事ながら凄い事をひょうひょうとかく。そこがおもしろい。また、明治の激動の時代を切り開いていくその様子もまた、ロマンを感じられた。
 その本多氏の自伝があると言う事で読んでみた。読んでみての感想。面白い!!

 時代背景がまた、面白く、小説に出てきそうな新渡戸稲造[G]とか、渋沢栄一[G]といった伝説に残っている人たちの名前がぽんぽん出てくる。まるで小説のようだ。

 あるいみ、本多静六も伝説的な人でもある。お金を1/4常に収益からあつめていき、そのお金を元に富の形成をしっかり作っていく。基本はここにあるから、お金持ちになるためのこと、誰もが理解できる。そして、ある程度の富が溜まれば、あとは、職業は、「趣味」にしてしまえと、披露する。
 なるほど、それは幸せなことだと、改めて思う。

 この本では彼の若い時代を中心に描かれている。それこそが自伝の中心という事か。でも、そのドイツ留学の話しも面白いし、その前の寄宿学校の話しも無茶な話が多くて笑ってしまう。

 小説のように楽しい本が読みたい! そう思うならぜひにお勧めしたいと思っている。わたしも、後のこっている3冊はさっさと買って読んでみたいと思っている。
私の財産告白
本多 静六
440839582X
人生計画の立て方
本多 静六
4408395846
私の生活流儀
本多 静六
4408395838

大富豪になる人の小さな習慣術

大富豪になる人の小さな習慣術
ブライアン・トレーシー 大須賀 典子
4198620954
大富豪になる為にどんな準備が必要だろうか。 
それは、ひとつお金持ちなりそうなことを、自分に課す事。そして、それを週間にする事。それが大事という事。

 それはどんな習慣か。たとえば目標を持つ事。読書する、学ぶ事を続ける事。楽観主義になる事。そういった習慣を決めたら常に続ける事。
 
 これが重要というわけだ。
 でもこの事は、本多静六氏の本を読むとこの本に書かれている習慣にする事の重要さが身にしみてわかる。習慣こそ力となるのか

金メダルついに出ました!

荒川さんが、ついに金メダルを取りました。すばらしい演技で、まさに、フロストクイーン、と言う感じでしょうか。冷静にひとつづつの演技をこなしていくところが、何とも冷静な感じでまさに氷の女王。
何となく3時くらいに起きてしまった時、最初の選手の演技を見ていましたけど、ひとつひとつの余裕というか、動きのすばらしさというのは、トップの選手とは違う物だなと。
 本物は違う、素人ながらに言わせても納得させられてしまうくらい上位陣の人たちはすごいですねえ。やっている人たちから言わせば、「あの人達は化け物よ」と言う声も聞こえてきそう(笑)

 フィギャアは漫画、ブリザードアクセルをみていたので、得点の取り方がちょっとわかってきていました。ひとつひとつの技の組み合わせと、その連携のすごさに、まさに「まゆ毛ボーーーーン」。
 ぜひどんな採点をしているのか、興味ある人は一度読んでみる価値あるかと。
 ブリザードアクセル 1 (1)
鈴木 央
4091273017

それにしても、今回のオリンピックで、最大の勝ち組は「金芽米」だとおもった。

引越作業始めます

サーバー会社が倒産したエントリーを以前上げました。
そのかわりのサーバーを借りてみました。今度は倒産しそうにない所をと、「クララオンライン」さんにしてみます。

とかいいながら、私が借りた事あるサーバー会社で今の所2つ倒産していますが…。

エントリーの更新は、サーバー変更後となります。

ぬるぽ → ガッ

ガッ
2chで有名な、この「ぬるぽ」と書き込みすると、「ガッ」と叩かれるコミュニケーションがあるのですが、(ただのお遊びをまともに書くと、妙ですよねw)これ、Yahooの翻訳でも同じ模様見られるようです。

試しに、以下のURLで「ぬるぽ」と書き込んで翻訳してみましょう。
http://honyaku.yahoo.co.jp/transtext

ちなみに、こちらのサイトで、その流れをFlashでまとめてくれてます。
http://www.kagami.org/diary/2006-02-18-1.html

この、ぬるぽ。ちょっと調べると、素早く”ガッ”と入れられるツールがあるようです。だれが何のために使っているんだか、微妙ですけどね(笑)
アスキーアート書き込み支援「殴打1号」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/05/27/okiniiri.html

あと、アスキーアートジグソーなるものも。
これ、良くできてるなあ。
http://mist.freespace.jp/kumisuke/games/AAJigsaw/ga.htm

ミリオネア・マインド 大金持ちになれる人

ミリオネア・マインド 大金持ちになれる人?お金を引き寄せる「富裕の法則」
ハーブ エッカー T.Harv Eker 本田 健
4837956629
 お金持ちになるために、ココロの中で、何が必要でしょう。そのことが書かれていた一冊。この手の本はナポレオンヒルのまねごとで終わる本があったけど、そことはちょっと違った視点で書かれていて面白かった一冊です。

 独特なポイントだなあと思ったのは、この一説だろう。
 「お金持ちになる人は、恐怖にまけず行動する」 コブラを見たら”手なずけろ”
  株を買う、外貨をはじめる、土地の取引をはじめる。そう言った新しい事をはじめるには、恐怖が伴う。そこをエイヤっと話を進める事ができる事ができるか。
 そんな難しい事じゃなくても、例えば、アフォリエイトをはじめるといった時に、どこから始めるか…と行動しない人はどれだけ多い事か。
 
 最初のエイヤっていう気持ち。とても大切だと思う。まず、試し見てからでも良いのでしょう。

 お金持ちとはちなみにどんなことでしょう。この本では、
 必要経費<不労所得
 と紹介されています。この考え方は、「金持ち父さん」にも通じますね。お金持ちの最終目標は同じと言う事でしょうか。

続きを読む

スーパーマンからバットマンまで科学すると

スーパーマンからバットマンまで科学すると?アメリカンコミックス・ヒーローズ
ロイス グレッシュ ロバート ワインバーグ Lois Gresh
486029128X
 普通に、スーパーマンを科学しているだけの本だと思っていたら、これはとんでもない本ですよ。やたらに、アメコミのヒーローたちの詳しい人たちが関わっている。作者は数々のライターに質問レターを書き、その結果から本も書いていたようだ。おかげで、こんな情報、誰が知っているんだろうなんてこともしっかり書かれていたり。

原始とアリと巨人より

ジャイアントマンはアントマンよりは多少人気が高く、彼のコミックシリーズは数年続いた。ピムはワスプと結婚し、彼女と協力してアントマンというスーパーヒーロー軍団を結成する。後に団員のひとりで、いくぶん小型のジャイアントマンがゴリアテと改名する。その後彼は、アリのサイズに縮まり、今度はイエロージャケットと名乗る。

 イエロージャケットの事をここまで詳しく書いてあった本は日本で見たのは初めてかも(笑) そういえば、一瞬、ジャイアントマンは、Thunderboltsのアトラスの事かと思ったけど、調べてみたらPower MANでした。ここら辺、キャラクターがにたようなパワー持っていたりして混乱しますよ。ちなみに、同じ情報載っているかなとEssential Official Handbook of the Marvel Universe (Essential)で調べてみたら、書いていなかった。どういうこっちゃ
 そのくらい、有名無名に関わらずキャラクターの紹介が、しっかり書かれている。
 なので、まさにアメコミオタク向けの本。こいつは、アメコミ好きなら読んでみる価値がありますよ。

 で、科学的な事が、どうと書こうとか書かれていますが、上記にあるようなキャラクタにまつわる文章の方が魅力だったもので、ほとんど覚えていないっす(汗)

続きを読む