週1更新ブログはじめました

既に開始して2ヶ月経ちましたが、新しいブログをはじめています。
おもちゃとあそぼう!」というブログです。
おもちゃの情報サイトの企画の一つとして、週1更新でやってます。

情報としては、わが家のおもちゃにまつわるエピソード集と言う感じですね(笑)

昔、「しし丸マンガ」を書いてくれた奥さまに、
社会復帰のリハビリも兼ねて、絵を描いてもらっていますよ。

ほのぼの系のサイトですので、もしよければ覗いて下さいな。
https://www.toynes.jp/community/toykids.php

インフォメーションアーキテクトの教科書

インフォメーションアーキテクトの教科書ーユーザーニーズとビジネスゴールを基にしたWebサイト設計
中東 優 野口 竜司
4798015547
 web屋の仕事は最近多岐にわたっている。

 ホームページを作成するに当たっては、単純にデザインを並べて作ってお終いという訳には行かなくなっている。サイトを作るに当たって、あくまで発注者の満足を視点においた作りかたでは、ダメになってきた。より、そのホームページを見る「ユーザー動向」というのに、視点を置く必用が出てくる。
 その為の技法としてここ最近言葉が出て来ているのが、「インフォメーションアーキテクト」という仕事になっている。

 どちらかと言えば、サイトのコンサルと言うことにもつながるのですけどね。その設計をある程度お金と時間をかけることで、より効果を上げようと言うことにつながる訳なんですよ。

 まず、サイトを分析するに当たって自分の会社のサイトは、どういう位置にいるのかSWOT分析から始まっていきます。そこから競合は何か? 自分の強い部分はいったい何になるのかと言うのが重要になってきますね。その判断がついた所で、自分のページを見に来る代表の人(用語でペルソナと言います)を設定していきます。

 そのような設計を一度しっかりかける必用が出て来ますね。
 多分同じ仕事をコンサルタントにかけるとなったら、結果が出るのに、多分100万とか取られるんでしょうなあ…。でも技法や考え方を知っていればある程度、自分自身でもできるのですよ。
 ただし、この部分はある程度経験がものを言うので、ツケ焼き刃でやっても…ということも事実なんですよね。ある程度、やり方と事例の研究を持つ必用があるなあとも思っています。

 サイト作成に、費用をかけて効果を出すには、今はデザインではなく、設計により予算がかかってきます。となると、この本には、web屋さんの付加価値の方法がコンパクトにまとめられています。そういう意味では、「仕事に使える本」とも言えるでしょう。
 
 でもあくまでもコンパクトに納まっていますので、しっかりしたバックボーンが弱いのです。コンサルタントの知識、情報アーキテクチャの知識がなくてはとてもうまくいきません。しっかり勉強したければこの本をぜひ読んでおくべきでしょうね。
 コンサルタントの本は技法が簡単に学べる本を選択していますので。
新米コンサルタント奮闘中!!ー中小企業診断士宮本君のコンサルティング実践記
経営革新アソシエイツ
4496038366
Web情報アーキテクチャ?最適なサイト構築のための論理的アプローチ
ルイス ローゼンフェルド ピーター モービル Louis Rosenfeld
487311134X

「続ける」技術

「続ける」技術
石田 淳
4894512432
 ああ、続けることが出来れば、きっと今までに人生が変っただろうなあ。
 そういう習い事、皆さんの中にも色々あると思います。私の場合は、フランス語、絵の教室、編集学校、ラジオ講座、ダイエット…..本当に何とか続いているものって、考えて見るとこのブログくらいなのかなあ。やっぱり続けると言うことが、どれだけ難しいか。

 それでは続ける為の秘けつをこの本に教えてもらいましょう。
 まずは、続ける為には、何かをやる為には、ライバルの動きと言うことに気をつけなくては行けません。例えばダイエットしたいが、ついケーキを食べてしまうと言ったこと…。それを防ぐやり方をしなくては行けないと言う訳ですね。
 
この本の続けるコツは3つ。

  • 行動のヘルプを決定する
  • 行動の動機付けを整える
  • 行動のハードルの高さを調節する

例えば、英語を続けたいと思ったら、ヘルプする為に、毎日英語の本を持つと言うこと。
動機付けをするには、その行動をすることで何かメリットを自分自身に与えるようやってみること。例えば英語だったら達成記念に英語の使える国に海外旅行なんていいんじゃないでしょうかね。
そして、毎日続けられるようにハードルを低くするために、ダイエットだったら甘いものを買わない、周りに置かないと言うことが必用なんでしょうね。

 とにかく大きなゴールも重要かもしれませんが、小さなゴールをコツコツ続けることの方が良いかもしれませんね。私もこのブログを始めて、本の紹介100冊目指そう、とかエントリーを500目指そうと言ったように、ちょこちょこ目標替えていますからね。

 後は回りに協力してもらえるように、というのも重要なことでしょうね。

成功を加速する「そうじ力」

成功を加速する「そうじ力」
舛田 光洋
4797334762

「会社を繁栄させたいですか?」
「はい」
「それならば、毎日お母さんにたいしてありがとうの気持ちでトイレを磨いて下さい」

 すごいせりふが並ぶなあと。
 この本では、成功の第一歩として、そして感謝する気持ち、謙虚な気持ちを持つ為に、トイレ掃除、そして身の回りの掃除をしましょう。身の回りが荒れているのは、自分自身の状態が荒れている印なのですよ。
 そういわれると机の上があまりきれいでない私からすれば「ぎくり!」

 やはり掃除するときに気になるのは、今まで集めてきたもの。その整理がつかなくて、なかなか捨てられない。だから、ごちゃごちゃしているとも言えますね。
 でも、実際に今のレベルとその買ったときのレベルと言うのは違ってきていると。そうなったときに過去のものに縛られると言うのは、新しい自分に脱皮できない。成長できないと言うことになる。
 それでは問題ありますよね….といわれると、何も言えないですね。やはりここは思い切って捨てる必用がありますね。

 さて、そうじが成功にどう結びつくのでしょうか。
 この本によると、やはり成功は、小さなことをコツコツ積み上げていくことにあります。さて、その積み上げることのひとつ、達成できることのひとつに「そうじ」がある。何事も謙虚に掃除しながら、何が自分にできることが考える必用がある訳ですね。

 ちょっとした事でも大きな成長がありますね。「そうじ」侮りがたし。

あなたの「最高」をひきだす方法 こころの習慣365日

あなたの「最高」をひきだす方法 こころの習慣365日
アンソニー・ロビンズ 堤 江実
456966542X
文庫になっている、サクセス本。けっこう珍しいような。この手の本ってけっこう高いのだけど、しっかり文庫になっているのは嬉しい限りです。

 著者のアンソニーロビンスは確かアメリカでは、かなり有名な演説家と言うかカウンセラーと言うか。その本が文庫本で手に入りやすいと言うのはいいことなのでしょうね。

 この本では、自分の状況をドのようにうまく改善するか。その改善の仕方もちょっとした言葉や、考え方の改良でここまで良くなるのかなあとも。
 
 例えば自分自身の状況かえるためには、どんな方法が紹介されてますでしょうか。それは、単純に鏡の前に笑顔になってみる。そして、最高に良かったときのことを思い出してみる。そうすることで意識も変って楽しくなってきますからね。

 気分ひとつで全然変ってきますから良い気分でいられるならその方がいいですね。

人生論

人生論
デール カーネギー Dale Carnegie 山口 博
4422100599
 カーネギーの「道は開ける」も、「人を動かす」も既に読んでいます。でも、やっぱり読み返すのはボリュームはあるんですよね。

 で、そのエッセンスが入っているこの本を読んでみようと思ってみました。この2冊の総集編と言うことで。ですので、いいトコどりとも言えますし、2冊を読んでいれば、ちょっと物足りないとも言えますかね。
 例えば、「人を動かす」にあったリンカーンのクダリは読んでみれば、にやりと。ああこの部分は確かに印象に残ったなあ。そう思って、読んで読み返す感じでしょうかね。

 やっぱりこの2冊を読んでいれば、読む必用はないような気がしながら、でもざっと読むには、いい感じでしょうかね。

「心のブレーキ」の外し方

「心のブレーキ」の外し方 仕事とプライベートに効く7つの心理セラピー
石井 裕之
4894512440
 自分の中でこうしたい、ああしたいと思うのは、自由なんだけど、その考え方次第で、潜在意識が疲れちゃうってことがあるんですね。

 ウツになってくると言うか、気分が乗らないときって考えてみると、答えが出ないようなことを自分の中で考えてしまうんですよね。例えば、「どうして、うまくいかないんだろう」とか「何でハプニングばっかり起こるんだろう」というような質問ですよね。
 でも、この本によると潜在意識はどんな質問でも答えを出そうとするということがあるらしい。なので、答えが出ないような質問ばかり投げ掛けると、答えは出てこない。だから質問を変えていくと、ちょっと気分が変るかもしれない。
 例えば、最初の質問も「現状をうまくいくにはどうするんだ?」なんて思うと、「ア、こうしたほうがいいかも」って答えが出るときも。なるほどねえ。このことを知っているだけでも良い気分になるかもしれない。

 そして、潜在意識は「ない」が理解できない。「緊張しないように話そう」は理解できない。だから言い方を変える「リラックスして話そう」そう切り替える。この話しかたは、小さなこども達にも効果のある言い方とどっかの本でも書いてありましたな。
 肯定的に疑問を持ちかえる。それだけでも、人生が変るかもしれない。

 そして、過去も未来も潜在意識はない。「今、何をするか」それしかない。
 
 だから、うまくいく為には、「今」がんばる。目の前のことをこなしていくしかない訳なんだなあ。
 そういわれると、「がんばってみますか」としか言えないですね。まずは目の前のことひとつづつやっていきましょう。
 そして、出来たつもりで心構えと言うか、テンションを持っていく。

 そうすれば、自分の中にある「心のブレーキ」がなくなっていく訳ですね。

CSSビジュアルデザイン・メソッド

CSSビジュアルデザイン・メソッドー技術の体系化と要素のモジュール化によりデザインプロセスの効率化を実現する「CSSバリューデザイン」
境 祐司
483992175X

 久しぶりにweb制作の本で、驚いた。というか、感動するくらいのことが書いてある本だよ!

 CSSでレイアウトを作るようになってからFloatをうまく使ってレイアウトを作るのが常識になっている。テーブルみたいにレイアウトを組むのではなくて、構成をより流動的にそして、効率的に作業できるようになってきた気がしている。でも、レイアウトによっては、微妙な位置関係を出すときに、少しやりにくい時もあった。所がこの本では、その感じた部分が解消する方法がズバリと書いている。

 ちなみに、この本は、初心者向けには全く書かれていない。
 CSSでwebのページを組んだことがない人には、全く意味のわからない本であると断言できる! でも、一度組んでみて、疑問点がいくつも貯まっている人には、

「あ!そうやるんだ!!」

 と、合点行く所がいくつもでてくると思っている。
 
 私が特に、なるほどなあ、とおもったのはposition:absolute;の使い方。普通はabsoluteを使うと、左端が開始点をとしてみるため、必ず左寄せのレイアウトにしか使えないものだと思っていた。
 ところが、この本では、真ん中寄せデザインでabsoluteを使ってレイアウトの指示をして全く不都合がない。え!そんな書きかたで解消できるんだ! 

 また、真ん中寄せのCSSはてっきりtext alignで設定するのかなあといままで思っていたら、もっと簡単に記述している。
margin:0 auto;
 これが利いてまん中寄せになっているみたい。本当にこれでいいのかなあ。これは自分でレイアウトを組んで練習してみるか。

 もう、CSSをやっている人には、読めば「へー!!」となるに違いない。

 CSSを使ってレイアウトを考える人は一読の価値はあると思いますよ。でも、宝探しをしてくように、この本に書かれているソースコードを読まないと回答は出てこないので、厄介な本でもあるな(笑)

仕事がどんどん面白くなる やる気の法則

仕事がどんどん面白くなる やる気の法則
浜口 直太
4413036247
 仕事のやる気がないなあと言う時に、いい本ないかなあ。そう思ってさがしていたんです。その時表れたのがこの本。という事で読んでみました。

 著者はどうしようもない落ちこぼれだったけど、色々と工夫してきて成果を出してきましたよ、という人らしい。この本ではその工夫方法が色々と紹介されている。

 さて、仕事が楽しくなる為にはどうすればいいでしょうか。

 とにかく早く仕事が片づけば、それは楽しくなりますよ、と。最初の頃は仕事をこなす為に愚直に一つの仕事をどんどんこなす。そうするとやり方がわかってくる。そうすると自分自身にも自信が出てきてやる気が出てくると言う事だ。
 仕事がこなせるようになると、当然そこには責任ある仕事を達成出来ると言うことも言えるでしょう。そうなると仕事が面白くなると。
 まさに根本的な解決策ですな。

 仕事を確実にこなせる為にも一つ一つ解決していくしかない。毎日の積上げですね。
 その解決は

  • 整理整頓する
  • メモ帳を持ち歩いてどんどん書く
  • 仕事の電話は3分以内に切る
  • わからない事は謙虚に聴く

 やっぱり当り前だけど、当り前の事を積上げる事が一番なんでしょうね。
 後は気分的に楽しく仕事する事が一番だと自分では思っていますけど。少しでも楽しい気持ちで一日過ごしましょうかね。

Baiduspider+対策

どうも、最近アクセス数と言うか、サーバーのリソースがかなりwww42.asd.tj.cnという所にもっていかれている。その為、サーバーの許容量を超えてしまって、サーバーを替えないととてもじゃないけど、動かないかもしれないというほど。

調べてみると、中国の検索スパイダーロボットの性らしい。こいつを進入禁止にすることが出来ればサーバーが軽くなるかもしれないと、ネットを検索。鯖缶メモ φ( ̄Д ̄ )に、こいつ対策の.htacessがあったので対策をこうじてみた。これでサーバーが軽くなったら笑える…。

一応.htaceessを書くと..

order allow,deny
allow from all
#BaiDuSpider
deny from 202.108.11.152
deny from 202.108.249.182
deny from 60.28.17.35
deny from 60.28.17.51
deny from 202.108.23.81
#Spam
deny from 195.225.177.40

あとこの極悪ロボットの参考ページも合わせて書いておく。

ふと思う–ちょっと考える (いたずら編)
http://postcard.blog.ocn.ne.jp/itazura/2006/09/baiduspider_5e4c.html

ふと思う、さんのロボット対策も加えておいた。対策はrobots.txtに以下を記述。

User-agent: baiduspider
Disallow: /

記(a24papa::blog)
http://blog.a24papa.com/category/2/subcatid/6