木村剛の親子で学ぶおカネの話
いまもと まりえ
お金ってそもそもどういったことだろう?
当たり前のような疑問を絵本調で楽しく語られていく一冊。
大人が読んでみても楽しかった。
文章にはふりがなが振っているし、またストーリーもわかりやすい。これなら子供も楽しく読めそう。
早速子供に読ませてみようかなと思っています。
お金ってどういうこと?
子供だって知っておくべきことでしょうね。
そして、それが「信頼」だと言うことがわかると、何か違った見方をするかもしれません。
木村剛の親子で学ぶおカネの話
いまもと まりえ
お金ってそもそもどういったことだろう?
当たり前のような疑問を絵本調で楽しく語られていく一冊。
大人が読んでみても楽しかった。
文章にはふりがなが振っているし、またストーリーもわかりやすい。これなら子供も楽しく読めそう。
早速子供に読ませてみようかなと思っています。
お金ってどういうこと?
子供だって知っておくべきことでしょうね。
そして、それが「信頼」だと言うことがわかると、何か違った見方をするかもしれません。
3/9はすんでいる団地の避難訓練。
避難訓練なんて、高校生以来なんじゃない,,ってくらい久しぶりに参加です。
学生のように、「逃げろー」とか、「地震が来たから机の下にー」なんて言うのはありません。
どこに、どのくらいの非常食があるか、集合場所はどこかなど、情報の点検と、実際に体験する地震体験車、そして、レスキューに使うはしご車の実演。そして消火器の訓練がメインです。
地震体験車、これは体験時間が15秒とわりと短めなので希望者全員が乗れる事に。
実際に地震を体験すると、見る時以上に動けなくなります。その間にどうやって体を隠すか、というのが、重要な気がしました。
地震は大変だよなあ。
さて、人気殺到のはしご車。
やっぱり子どもの希望者が多いので、なかなかの競争率。
でも、うちのおねえちゃんは、昔から運がいいのです。じゃんけんをくぐり抜けて、念願のはしご車へ。
あれ、高いのね。
話を聞くと、高さは12Fくらいまで届くそうです。
ぐーーーんっと30メートル。伸びていきました。
ふだん体験できなことが、子どもと一緒に楽しめる。地域の防災訓練、思った以上に勉強になりますし、楽しめますね。
こういった機会は、出来るだけ参加したいですね。
そして、お父さんはぜひ、一度会社から自宅まで徒歩なり自転車なりで帰ってみる事オススメします。
私も新宿から自転車で帰る事があります。思った以上に距離があっても帰れるもんですよ。25キロくらいなら1時間半〜2時間くらいでいけます。
何かあった時には、自力で帰る。このくらいはためしてみるとよいかもしれませんね。
震災時帰宅支援マップ 首都圏版 2008
昭文社地図編集部
昔、キッドピクスという子ども向けお絵描きソフトがパソコンについて来ました。書くたびに「ぽよぽよ」なんて音がして大人でも楽しくラクガキできる、そんなソフトでしたね。
子どもも五歳くらいになってきて、ちょっとはパソコン触れるようになってきたので、遊べる子ども向け遊びソフトがないかしらと思っていたんです。
そこで見つけてきたのが、Tux Paint。
ソフトの説明によると
「3歳程度以上の子供向けにデザインされたお絵かきプログラム」
とのこと。これはばっちり。
実際に子どもに遊ばせてみると、これがツボにはまった!
画面はちょっと地味なキッドピクスですよ。
ちょうど余っていたタブレットもセットアップして遊ばさせてみると、普通にお絵書きもいい感じで書ける。
そして、「まほう」が面白い、簡単なエフェクトや「くさ」や「にじ」、「シャボン玉」といったカスタムブラシもついてくる。
ちょっと残念なのは色の指定がすくないので、大人が遊ぶのに物足りない?
でも、ラクガキソフトと割り切れば十分な内容が入っています。
また、OSXだけでなく、WindowsやLinuxといったプラットフォームで使えるのが便利。
遊び始めて1時間。うちのおねえちゃんは、こんな作品作りました。
ミッキーマウス(笑)
山をあるいている人
頭のいい子が育つパパの習慣 (PHP文庫 し 39-1)
清水 克彦
いつも帰りが遅くなるパパとしては、本当に子供たちと一緒にいられる事ができなくて、奥さんに悪いなあと思ったりしていませんか?
私もそう言う事があるので、休みの日は、できるだけ子供たちと一緒にいます。一緒に川に行ったり、お買い物にいったり。
ちょっとした遊びをするだけで、子供たちの発見がパパとしては面白くてしょうがない。この前、河原に行って見ると「わーーーい」と思いっきり駆け込んできました。足が速くなったなあと、見ていて楽しかったなあ。
その間、奥さんには自由にいてもらおうと。子供たちと一緒にいれば、奥様のお疲れは骨身に染みます(笑)
さて、パパが子どもと一緒に遊ぶ事は、子どもの教育に非常に良いようです。
子どもと一緒に夕ご飯を週3日以上行なっている家庭は受験生効率が高いなんて言う話もありました。今はむずかしいので、とにかく朝ご飯から幼稚園行くまではしっかりついています。
朝の食事くらいは子供たちと一緒にいたいからなあ。
そして、パパの絵歩の読み聞かせは母親よりも効果的なんて書かれていました。そんなこと書くと読んであげたくなりますねW。うちの子にはたくさん読んであげています。おかげで本好きなこになっています。パパが読むところを見せているでしょうね。
でもまだうちの子は小学校には入っていません。これからですね。教育は。これからの為にも勉強頑張ってもらう為にもちょっとした子どもとのコミニュケーション方を見る本として、楽しむ要素、ポイントを見させた気がしています。
すぐはじめられるいきいき塗り絵 身近な草花
木村 旨邦
木村さんとは、以前勤めていた会社が同じで、その縁で今でも、つき合っていただいています。昔からいい人で、学校の中の生徒とのもめ事があれば、みんな木村さんに相談しに行くような時もありましたねえ。
でも、昔からいい人過ぎちゃって、人との関係で悩んでいる事も多かった気がします。いい人過ぎる方なのでねえ…。
そんな木村さんが、以前から塗り絵のシリーズを発売している。「大人が楽しむ塗り絵」と題して、様々な名画や花の絵などを線画を起こして塗り絵にしている。以前に年配層を中心に塗り絵ブームが起こったので、結構な部数が販売されていると思う。「大人の楽しむ塗り絵」シリーズは木村さんのおとなの塗り絵サロンで紹介されているので、ご参考の事。
さて、そんな塗り絵を我が家のムスメたちと、おばあちゃんも参加して家族で塗り絵をしてみました。画材はみんな色鉛筆です。
さて、紹介してみましょう。
まずは私が書いた一作。最初はA4の大きいのにやったけど、あまりに描く部分が多くて疲れてしまった。疲れすぎたのでハガキサイズで。
おばあちゃんは、革の染めの先生です。さすがと言う作品。
次はおねえちゃん。5歳の作品。実物にとらわれずに凄いビビットな色使い。この色の使い方は大人が真似出来ませんわ。
そして、3歳の作品。ぬりえも初めに近くて、でも、色のせるのが面白かったみたい。楽しいなら何よりだよ。
色鉛筆をもって色を塗るのは久しぶりだったので、楽しかったなあ。子供たちは色合いが妙に現実と違って、その色相感は驚く事も多かったですね。
たまには家族で塗り絵。楽しいので、お試しあれ。ちなみにこの本は、おとなの塗り絵シリーズと違って家族で楽しめる一冊でした。
毎年この時期になると、テレビ朝日の朝のアニメ、特撮の入れ替わりの時期になります。
例えば、今週は仮面ライダーが新シリーズ開始。そしてプリキュア終了。来週はガオレンジャーが最終回です。
おもちゃの業界的には、クリスマス、お正月の時期を超えたあたりで、商品入れ換えができると言うのが魅力みたいで、この時期のアニメ入れ換えがあるようですね。
さ、新しいアニメに合わせて、いままでの商品は陳腐化。ということで、この時期必ず関連商品の投げ売りがはじまります。近くのおもちゃ屋さんでも、ワゴンセールになっていたのじゃないかしら。
その中で注目がプリキュア。次回からのシリーズは、登場人物は変らず衣装が変るくらいだから、前の商品でも子供が喜んでくれるかな?!
ということで、投げ売りしているなかで、プリキュアをWiiみたいに画面連動で遊べるゲームが1000〜2000円で購入可能。これはいいかも。
楽天も安いけど、Amazonでも安くやっていますね。
Yes!プリキュア5 いっしょに変身!メタモルフォーゼ!
小学生のキッチンでかんたん実験60ー親子で楽しく遊びながら、学べる!
子どもとちょっとした科学の実験、という仰々しい事じゃないのがいい。
ちょっとした好奇心と少ない労力で、子どもが非常に喜んでくれる、そんな実験がいっぱい掲載しています。子どもと楽しみながら、遊んだり、食べながら実験出来るものがあったりで、家族でとても楽しめる一冊です。
たとえば、炭酸ジュースに塩を入れるとどうなるでしょう?
A.塩を入れると炭酸がボワッと出てきて泡がいっぱいでてきますよ。
せっけんを塗った折り紙、水につけるとどうなる?
A.石けんを塗ったところだけ絵が現れます。秘密の暗号書いたり出来るので楽しいですよ。
こんな感じでちょっとした時間でできる実験がいくつも載っています。
我が家で一番受けが良かったのが、氷水に塩を入れるとカップのジュースはどうなる? というもの。
やってみるとジュースが凍りだして、シャーベットができ上がるのです。
このシャーベットが舌触りが滑らかで美味しーい。
ぜひご家庭で試してみて下さいな。
他にも楽しい実験、食べられる実験も載っています。
子どもが楽しんでくれるのが、また良いですよ。
かいけつゾロリやせるぜ!ダイエット大さくせん (ポプラ社の新・小さな童話 233 かいけつゾロリシリーズ)
原 ゆたか
かいけつゾロリの新刊が年末に発売していました。
うちの5歳の子が大好きで、図書館で借りてきたり、パパが買ってあげたりで、いつの間にやら発売している40冊位の本を全て読んでいるようです。
さすがにどんな本か気になる。
アニメは見ていたけど、子供の童話としてはどんな感じなのかなあと読んで見ると、どの巻も、切り取ったりする仕掛けは面白いし、お話も軽妙でよみやすい。
そして、ゾロリの憎めないキャラクターも楽しいですしね。
この本が人気あるのも、ちょっと納得。
さて、新刊のダイエット大作戦。前の巻のかいけつゾロリ たべるぜ! 大ぐいせんしゅけん で、優勝するためにがつがつ食べてしまったもので、ぶくぶく太ったゾロリ、そのゾロリの珍妙なダイエット作戦がお話の舞台でした。
でも、この巻引きつけられたのは、オマケ達。
スタンプがついているんですけど、そのスタンプを捺してキャンペーンに応募するとゾロリのストラップがもらえる、そんなイベントが現在行われているそうですよ。
子供との会話にもよいかもな、ゾロリシリーズ。
なぜか子供に負けずに、私が読んでいると言うのも妙な話ですね(笑)
1日10分でえがじょうずにかけるほん 小学校低学年対象
秋山 風三郎
子どもに絵を教えるのも良いのですけど、パパ自体もあんまり上手じゃないんですよね(汗)
それに比べて、絵でお金もをもらっている仕事している、うちの奥様は、上手なんだよなあ。あんなふうにうまく描きたいものだと。
でも、そんなに上手に絵を描くけるようになるには、それはそれは時間がかかります。うまく絵を描くのは難しいけれど、絵を一つのアイコンとして、イラストを描くのはコツさえつかめれば比較的簡単に描く事が出来ますよ。
そのやり方を子ども向けに、出来るだけ、まるとしかくで表してくれたのが、この本。本当に子どもでもかけます。
4歳の子もちょっとコツをつかんで絵を描いてみました。この本のおかげ?か、どうかわからないけど上手に出来ましたよ。
ね。うちの子どもでもかける。
大人でも絵が苦手な人からすれば、ちょっとしたアイコンとして、絵を使えるので、非常に便利。個人的に描いた、マインドマップに利用してみました。
絵を描きたいけど、本格的に書くまで入らない。いたずら書きレベルで書き方本が欲しいなあと言う人には、大人にも参考になると思いますよ。
他にも使えそうなシリーズはこちら。
1日10分でえがじょうずにかけるほん いきもの
秋山 風三郎
テーマ別1日10分でえがじょうずにかけるほん にんげん
秋山 風三郎
1日10分でえがじょうずにかけるほん のりもの
秋山 風三郎
あいうえおブック
岡本 一郎 山本 省三 友永 たろ
うちの子は最近絵本だけじゃなくて、文字の本もちょっとは読めるようになってくれました。
というのも、最近はゾロリなんかも読むようになってきて、「だじゃれ」が面白くてしょうがないようです。ときどき、「このとけい、ほっとけい」なんていって、キャハハと笑っています。こっちも笑っちゃうんだけどね。
かいけつゾロリ まもるぜ!きょうりゅうのたまご
原 ゆたか
で、最近面白がっているのが、この「あいうえおブック」。絵とちょっとしたコマ割りマンガがはいっていて、そのマンガがまた、だじゃれが多い。
あいうえお、の順番で、マンガが出ていて、その言葉ごとに図鑑みたいなものや、だじゃれのコーナが。たとえば、なしのページでは、「はらごなし」、「ろくでなし」。やりなら「おもいやり」見たいな感じですよ。
べたべたですけどねえ。でも、それが子どもには、面白くてしょうがない見たです。
で、そんなにだじゃれが好きならば、ダジャレの絵本はないかしらと探してみたら、ありました。
さっそく買って見せてみると、やっぱり喜んでくれたよ。
だじゃれすいぞくかん
中川 ひろたか 高畠 純
たとえば、金魚の絵で「きんぎょめいわく」とか、サメの絵で「ふゆはさめぇ」って感じ。
子どもは相変わらずキャッキャと楽しんでくれますよ。ダジャレでついでに動物の名前や魚の名前を覚えてくれるなら、いいですけどねえ。
でも読んでいるとみんなでニヤニヤする本。家族の団欒にもありかなあ。