誰も知らない男 なぜイエスは世界一有名になったか

誰も知らない男 なぜイエスは世界一有名になったか
ブルース・バートン 小林 保彦
453216494X
 最初の原本が1924年の小冊子だったらしい。
 イエスキリストの話は、あくまで最後の最後の晩餐から磔(はりつけ)になるところまでが、印象強いが、そのまえの布教風景、とても力強い話が多い。
 例えば、金貸しを張り倒しただの、ほとんど屋内に入る事なく、野宿生活に耐えられる体だったの、むちゃくちゃ食べる人だったの…。

要するにイエス様はたくましい男だったんですよ。そして、楽しむ時は、楽しかったのよ。そんなことも書かれている。

ちなみに、この本は、あくまで布教活動と言う、マーケティングは、なぜ、うまくいったかが書かれている。

 たしかに、マーケティングとしては、最強の一冊だな(笑)
 後書きを読むと、もっと最初は俗物的だったらしい。版を重ねるたびに宗教的な厳かな雰囲気が着いていったようだ。 まあ、それもしょうがないか。アメリカって宗教の事うるさそうだし…。

 ちなみに、聖書って小説としても面白かったなあ。
 小説「聖書」は楽しく読みましたよ。

 まったく関係ないけど。日本では、仏教にかんしてマーケティングにした本ってなかったな。
 誰か書いてもいいのに。

マッキンゼー流 図解の技術 ワークブック

マッキンゼー流 図解の技術 ワークブック
ジーン・ゼラズニー 数江 良一 菅野 誠二
4492555439
 大学で、PowerPointの授業を教えなくてはいけない。さて、どうしたものか。
 単純にプレゼンテーションと言えば、その企画力とプレゼンまでにどこまで情報を圧縮できるかと言うのが勝負になる。そして、当日のプレゼン方法に依存してくる。
 だけど、やっぱり資料がわかりやすくあることが重要じゃあないの。

 と言う事で、図案化をどれだけうまくやるか、ということに注力したい。そこで取りだしたのが、この一冊。

 以前の2冊では、よくまとめられた図解技法が掲載されている。役に立ったよ。
http://www.sisimaru.com/index.php?itemid=374
http://www.sisimaru.com/index.php?itemid=351

 この2冊に書いてある技法。
 それをまとめて、問題集になったのが、この一冊だ。
 一気に2冊の知識を思い出すのに使える。そして、よくまとまっている。細かい事調べる時に前の2冊が必要だけど、エッセンスだけならこの本だけで十分だ。

 どうしても図表を考える人には、ほんと便利だと思うよ。

自分でつくる!90日で売上を1.5倍にするマーケティング計画?「売上アップのための設計図」を描こう!!

自分でつくる!90日で売上を1.5倍にするマーケティング計画?「売上アップのための設計図」を描こう!!
中西 正人
4495567012
 マーケティングの本はできる限り読んでいる。WEBの仕事をしている限り、あくまで自分のやっている仕事は、マーケティングツールの一端をやらせてもらっていると自負している。だから、マーケティングはどうしても必要な知識。

 この本は、すごいと思った!
 と言うのは、マーケティングの本を書いている人が出し惜しみしていた部分というのが、どうしても有る。そりゃあ、メシの種だ。キモは書きたくないだろうなあ。でも、書いちゃった。そんな感じ。だいじょうかいな?
 だからこそ、この本は読まないでちょうだい(笑)

 やはり基本は、絞り込み。狭く深くをどうしたらいいか。絵入りで詳しく出てきているので、imageしやすい。
 また、訪問販売のやり方も詳しく。そんな本読んだ事ないわ(笑)
 でも、ヒントになる事が多いし、使えるよなあ。

 顧客の購買頻度による対応や、年賀状による一並びの脱却など、考え方が非常に面白い。また、話だけは出てくるが、なかなか出てこない内緒の計算式もあったり…。(それは何なのか、秘密だから書かない)

 この本は買う価値あるよ。書いて有る事は、いちいち納得だし。
 だから皆に買わないでもらいたい。

5分間集中力トレーニング

5分間集中力トレーニング
須崎 恭彦
4478733112

  1. 興味が持てず、楽しめない事をやっている
  2. 失敗するのではないかと言った、失敗不安を抱えながらやっている
  3. 自信を持てない状況で取り組んでいる
  4. そもそもやり遂げる「体力」がない

 集中力を保てない原因はほとんどがこれに当てはまるとか。以外と気がつかないのは、自分の体力だったりしてね。
 
 本当に集中するには、ちょっとしたコツと、意識のしかたが必要ですな。そんなことが、ちりばめられている一冊です。以外に影響するのは焦りとか緊張。それを乗り越えるには、「リラックスした意識」が必要でしょうかね。もやもやをさっと消す意識とか重要なんだなあと。

 自分にとってなるほどは、「欄の中にはみ出すほど書いちゃう時」。ありません? そういいうこと。
 その原因は、例えば書く事に集中しすぎるからやっちゃうそうです。いきなり取りかかる! が原因なので、そうなる前に一歩引く。全体をみてからとりかかる。
 ハイ。そうします。

面白いほどよくわかる世界地図の読み方

面白いほどよくわかる世界地図の読み方?民族・紛争から地理・歴史まで、激動の世界をどう読むか!
世界情勢を読む会
4537250852
 世の中には、いろんな紛争が会ったり、それなりの事情が有るようで。そんな裏事情が見えてくる。そんな一冊でしたな。
 なかなか知っているようで知らない事情が色々載っている。これから、ニュースで見た時に「そういえば…..だったなあ」などと雑学が殖えるような。

 例えば、こんな感じ。

  • アイスランド−火山が多い国で、その風景からアポロ計画の練習場となった
  • アラブ首長国連邦-首都はドバイ。脱石油と言う事から、一大レジャー施設を建設。フリーポートということでなので、有名ショップが一杯とか。実際は税率4%だって
  • ブルネイ-世界一のお金持ち国。でも資源がなくなればお終い。そのために、産業育成をしているらしくって、その一つに放牧とかも。土地はオーストラリアに時刻以上の牧場が。

てな感じで、昔呼んだ〜大辞典のノリで読めた。こういうのも、たまにはいいもんですよ。

ニュービジネス活眼塾

ニュービジネス活眼塾 アタッカーズ・ビジネススクール講義録
大前 研一
483341824X
 大前さん節炸裂の一冊。
 大前研一氏の主催するアタッカーズ・ビジネススクールでの、たぶん最初の授業なんだろうな。大前さんが、生徒を前に、授業開始にあたって、語った言葉を一冊の本にした。

 掲載されているのが、1995年の抗議からなので、序盤では、少し古い気がするのが辛い所。「ISDNで活字メディアがよみがえる」なんて、今更言われてどうしようかという感じ。氏の理論は、ときどきネットだと、どれだけ便利かなんて話をするが、今の世の中では常識菜時もあるので、今更感はしょうがないのか。

 といっても、やはり使える点は、使える。
 会社経営の基本理念はどんなに時間が経っても色あせる事がない。たとえば、ハングリーの条件では、日本だと必要条件で満足してしまう。アメリカでは、そこに十分条件を満たさないとハングリーなままだと。必要条件とは新しい事を発見する事。十分条件とは会社としての体裁が整う事。発見はするが、継続は難しいという事か。確かに会社経営をしていると、続ける事の大変さは痛感する。
 そしてこの言葉が胸に刺さる。「会社は十分だと思うとそこで会社はダメになる。ちょっと油断するとパアになる。」

 テクノロジー本とすれば、最悪だが経営書として先陣の言葉を聞くにはとても良い本だ。ちょっと読むにはコツがいる本だけどね。

仕事のヒント

仕事のヒント
神田 昌典
4894512041
 あ! もう本がでている〜、本日の第2弾。

 神田さんが毎日配信している「神田昌典365日語録」の書籍版。
 というか、その中からよりすぐりの言葉をという感じ。本を開くと大きく「今日の一言」。そして解説という感じだ。

 このメールは時々ドキッとすることが書いてある。毎日送られてきているが、時々そんなのが出てくるので、まいっちゃう。私の場合、最近どうも朝がうまくいかない。そんなときに、この言葉でドキ!

 —朝一番にやることが、その日のリズムを決める。—

 ああ、失敗しましたよ ..orz

 と、そんな感じでメールできていましたが書籍になると雰囲気が変わる。そういう意味では本と言う形はヤッパリ良いんじゃないかしら。

ドラゴン桜 10

ドラゴン桜 10 (10)
三田 紀房
4063724662
 あれ?! 本屋に行ったらもう発売している。

 そう思って、早速レジに行くのでした。
 早速手に入れてきましたよ。ドラゴン桜の10巻。今回の内容は、模試。東大模試に関して、話が続いていきました。でも、相変わらず話しが進まない…orz。

 今回は、東大模試の話ですが、その模試の問題の傾向について先生方がお話すると言う展開。ですが、数学の話だけで終わってしまいましたよ。ちなみに、私は数学、学生時代は絶望的でしたが、コミックスの中の数学は芸術という話、これを学生時代に話してくれる先生がいたら、どれだけ「やってみよう」という気になれたでしょうか。うらやましいたらありゃしない。
 といっても、私は、暗算で転んでましたので、数学なんてやるだけムダでしたがね、ふーーんだ。

 ともあれ、自分が関わりが少ない分野だけど、以外に社会にでて役に立つ知識も養える。この本の展開は、実に面白い。ともかく続きが楽しみです。

 TVは結局最終回だけ見ましたけど、このマンガの最終回はいつになるのでしょうねえ。相変わらず長い夏休みです(笑)

 ドラゴン桜の関連本も増えてきました。英作文の為の、そして、文法の為の「英語100題」が発売するそうです。数学の本も用意されています。そして、「親力」の親野 智可等 さんの本もでるそうです。関連書籍市場も侮れないのか?!

ドラゴン・イングリッシュ
竹岡 広信
4062130858

ドラゴン桜式 算数力ドリル
牛瀧 文宏 三田 紀房 モーニング編集部
4061542850
「ドラゴン桜」わが子の「東大合格力」を引き出す7つの親力
親野 智可等
4062130971

バビロンの大富豪

バビロンの大富豪ー「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか
ジョージ・S. クレイソン George S. Clason 大島 豊
4906638090
 お金持ちに関する本を紹介している雑誌やサイトなどを見ると必ず載っているのがこの本。何でも、初版は1926年にでき上がった小冊子からで、今の今までずっとあせる事なく使われている。
 この本の舞台はバビロンの繁栄期。バビロンの繁栄期っていつだよ? この本によれば、紀元前1000〜500年くらいだそうで3000年の歴史が有る金持ちになる手法と言うわけさね。そう書くと、古代秘宝や呪文とかって感じなるけど、そんな訳はない(笑)

 この本の基本は「自分の得た利益のうち10分の1は貯金して(この本では自分のために取っておくと)それ以外のお金で過ごす事。」その得た利益でお金を働かせて更なる利益を得ていこうと。
 世の古今東西を問わず、やはり貯金は必要な事ですな。そして、投資ですか。この本では、金貸しにお金を貸す。または信用のおける人間にお金を貸す。そうする事で更なる利益を得ようと。今なら、投資信託、株、不動産投資と言った感じですな。

 でも、これって最初は、わずかなお金だけど少しずつお金が貯まって、そのお金が更なるお金を呼んでくると面白くてしょうがないからねえ。おいらも、投資をして10%くらいついて帰ってきた時は小躍りしたもんですからねえ。今でも、お金がある程度でき上がると、株か投資信託かで考え込んでいたり。今もどの商品を買おうか悩んでいますわ(笑)

 やはり当たり前のお金持ちになる、コツコツした手法。これが王道なんだろうなあ。そう思って仕方がなかった。やっぱり、王道が一番なんでしょうね。

「金持ち大家さん」になるアパート・マンション経営塾

「金持ち大家さん」になるアパート・マンション経営塾
浦田 健
4534036825
 アパート・マンションオーナーになろう!そんな見出しが多く見られる。ところが実際の所はどんな雰囲気なのだろうと、気になるものだ。
 この本では、そのリスクと、関わる経費。そして、家賃から得られる収益金を狙ってくる、業者の事など知らない人間からすれば、「結構難しいんだなあ」などと思える事も多かった。家賃収入で悠々生活は、なかなか大変なんだなあ。

 最近だと、運営から家賃の督促まで一括してやります、なんていう業者があるが、以外に使えないところが多かったり、建設に対してボッタクリをかける点など、経験から来ている情報が載っているので、なるほどが多い。改めて大きなお金が動く、家賃投資の難しさが伝わってくる。でも、それだけじゃなくて、その対処法も掲載しているので、知らなかっただけになるほどねえと。知らないと、ホント持っていかれるなあ…。

 この本には実際に大家さんしている人の声も載っている。例えば、新たにリフォームする時は、お金をかけるのか、かけないのかメリハリを付けると。何事も中途半端が一番問題でると。いろんな事に言えますなあ…。その他珍しいのは外人向け賃貸大宅さんの声とか。

 大家さんになるにも、やはり勉強の道が必要。この本はその意味で、うってつけの本ですな。
 ちなみに私は、大家さんになる予定は今のところありません。