ガンダムマンガでも読むかい

トニーたけざきのガンダム漫画 2 (2)
トニーたけざき 矢立 肇 富野 由悠季
4047139173
トニーさんのコミックの新作が発売されました。プラモデルマンガがなんとカラーですよ。角川も思い切ったことをしてくれます。でているプラモの数も凄い数です。これ作るほうが、マンガ書くより遥かに大変だったろうなあ。そして、ガンダムエース誌上では読むこと出来なかった作品も載っています。なので、ガンダムエースを読んでいる人でも、読んでみても楽しめるでしょうねえ。

そして、気になるもう一冊もでています。それは「犬ガンダム」。なきをさん、このマンが飛ばしすぎですわ。あまりに面白かったのと、キャラクターが意地でも死なないので、その妙な展開が、また笑いをさそう。そして、作品を通しての基本がグダグダなので、肩の力抜けて楽しめますわ。
犬ガンダム (宇宙編)
唐沢 なをき 矢立 肇 富野 由悠季
4047139114

 そういえば、一応大団円となった、犬ガンダム。その後の新作が、最近発売されたガンダムエースに載っていましたね。その内容は犬ガンダム以上にグダグダです。もう、どうしたらいいのやらと、情けなくなるほど面白い。
 いやはや、疲れている人にも最適な話です。単行本になったら買っちゃうんだろうなあ。気になる人はガンダムエース読んでみて下さいよ。
 ちなみに、安彦さんのオリジンは、TV版にないお話。シャアがかっこよすぎますわ。人間離れしている動きもしてますしね。
GUNDAM A (ガンダムエース) 2007年 06月号 [雑誌]
B000PGTD66

香港無印美食

香港無印美食ー庶民のマル味ワンダーランド 茶餐庁へようこそ!
龍 陽一
4048945475
 GWですねえ。休みなので、海外旅行にも行きたいところですが、残念ながらそうも行きません。長野に帰ってのんびりはしているんですけどね。

 でも、実家に帰るとうちの親が今度香港に遊びに行くとな。全く持ってうらやましい。私も香港には一度行ったんですけど、本当に楽しいところでした。おいしいもの、食べさせてもらいましたよ。フカヒレ、飲茶。エビチャーハンはあまりに美味しくてビックリしたものです。
 高級店は、日本でも結構本がでています。最新の本では、香港レストランで最優秀金賞ばかりを集めた本が新刊ででていますからねえ。
食べ歩き!「香港料理大賞」
1週間編集部
4063471519

 でも、そんな高級料理いつも食べられるものではありません。日本にいたって、そりゃ普段から六本木や銀座の高級店、行くとしても一年に1〜2回ってもんでしょうて。
 そんな訳で普通の香港の人たちはどんな店に行っているのか。それが書いているのがこの本。香港の一般の人たちが食べる料理店が、「茶餐廰(チャーチャンテン)」。
 置いてある料理も、高級料理とは一線を化すもの多いみたい。チャーシュー飯やら、ワンタン麺やら美味しそうな料理から、コーヒーと紅茶を割った飲み物。レモンがガンガン入れてあるコーラのホットなるものがあるらしい。美味いのか? 日本人からすると妙な料理もあるものだなあと。
 でもそれが現地の人が食べているんだからねえ。
 また、どうも香港ではインスタントラーメン「出前一丁」が高級食材?みたいですねえ。料理の一つとして出てくるみたい。日本でちょっと食べるにはいいものだけど、香港まで行って出前一丁は正直避けたいので、それは事前に知っておいても良いかもね。

 また、この本では香港の風習とかも。ちぇって舌打ちされる事も多いそうだが、香港人的には普通みたいね。日本人は気にするけど、気にしなくてもいいみたい。そんな香港事情や暮らしの雰囲気を知るには、やはり一般の人たちの行くところを覗いてみるのがいいものですからねえ。
 この本を読むと、私は、また香港行ってみたくなりましたよ。

 そういえば、地球の歩き方、最新のガイドブックもでていました。これも手に入れておきましたけど、やっぱり旅行行く人にはいい本みたい。
香港 (2007-08)
地球の歩き方編集室
4478053383

子どもが大好き、ダジャレの絵本

あいうえおブック
岡本 一郎 山本 省三 友永 たろ
4418958088
 うちの子は最近絵本だけじゃなくて、文字の本もちょっとは読めるようになってくれました。
  というのも、最近はゾロリなんかも読むようになってきて、「だじゃれ」が面白くてしょうがないようです。ときどき、「このとけい、ほっとけい」なんていって、キャハハと笑っています。こっちも笑っちゃうんだけどね。
かいけつゾロリ まもるぜ!きょうりゅうのたまご
原 ゆたか
4591095126

 で、最近面白がっているのが、この「あいうえおブック」。絵とちょっとしたコマ割りマンガがはいっていて、そのマンガがまた、だじゃれが多い。
 あいうえお、の順番で、マンガが出ていて、その言葉ごとに図鑑みたいなものや、だじゃれのコーナが。たとえば、なしのページでは、「はらごなし」、「ろくでなし」。やりなら「おもいやり」見たいな感じですよ。
 べたべたですけどねえ。でも、それが子どもには、面白くてしょうがない見たです。

 で、そんなにだじゃれが好きならば、ダジャレの絵本はないかしらと探してみたら、ありました。
 さっそく買って見せてみると、やっぱり喜んでくれたよ。

だじゃれすいぞくかん
中川 ひろたか 高畠 純
4871101312
 たとえば、金魚の絵で「きんぎょめいわく」とか、サメの絵で「ふゆはさめぇ」って感じ。
 子どもは相変わらずキャッキャと楽しんでくれますよ。ダジャレでついでに動物の名前や魚の名前を覚えてくれるなら、いいですけどねえ。

 でも読んでいるとみんなでニヤニヤする本。家族の団欒にもありかなあ。

クチコミの技術

クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング
コグレ マサト いしたに まさき
4822245772
ネタフルのコグレさんが書かれた本です。 ブログ界隈では、有名な方で、色んなブログにも取り上げられていましたね。私も、一読したかったので、さっそく手に入れてみましたよ。

とにかくネタフルはすごい更新量です。私にはちょっとマネできないくらいの勢いで更新されていますよね。その更新の効果かアクセス数もすごい量。ひと月には100万ページを達成されたとか。

 でも、私もブログをやっていて、困ったことがあるんです。10万ページを超えることがあったり、もう一つのサイトでは50万ページを超えるときがあったのですが、そうなると、サーバーがゼイゼイ言ってくれます。場合によっては落ちたりと…。そういうときはどうやっていらっしゃるんでしょうねえ。見に行くのですがけっこう軽いので、その秘けつは知りたいなあと…。

 話を戻して本によると、とにかくアクセスを増やす秘けつはエントリーをガンガンあげること。
 本によると以下の事が続いていることが条件になりそうです。

  • 半年間に渡って毎日更新する
  • 蓄積したエントリーの数が300を超える
  • 一日のPVが500以上になる

ここからがブログが生産性のあるサイトになるスタートです。私もやってみて、この値を超えた所から、Amazonのアフィリエイトもちょっとずつですが結果を出してきていますね。エントリー、1000を超えた辺りから、やっぱり売上も変ってきていますよ。

 書くネタは何が良いでしょうか。ちなみにネタは何が当たるかわかりません。私もやっていてそう思っています。基本的2個のブログは本の書評ですが、書評でベスト10に上ってくるのはほとんどないのですからねえ(汗) 
 なので、思いついたこと。面白いと思ったこと。どんどん書いてみるべきだと思います。

 でも、ひとつ気をつけなくては行けないのは炎上でしょうね。この本でも語られていました。やはり嘘をつく、広告なんだけとエクスキューズなしで載せるというのはご法度ということになります。ブログの嘘は簡単に見破られてしまいそうですよ。

 ブログと言うメディアも侮れません。育てれば、非常に大きな利益と広告効果を得ることが出来ます。でも、簡単には行きません。じっくり暖かい目で育てる。それが一番重要なことかもしれませんね。

超速!販促の王道

超速!販促の王道
佐藤 昌弘
4584392374
 佐藤さんの本はポイントがわかりやすく実行しやすい。なので、今現在の売上をどうやってあげたら良いか、悩んでいる人には、確実にお奨めできる一冊。
 広告展開を行うとして、どういうポイントが必要か。それは、自分の会社の「USP(Unique Selling Proposition)」をきっちり発見して、それをアピールすること。
 
 そのポイントが押さえることが出来たら、次は、この広告をどこに出すか。ニーズがある所ではないと、誰も買ってくれません。すばらしいプログラムが出来ても、幼稚園に売りに行っては誰も買ってくれませんからね。ニーズのある所に売る。その為に顧客が絞る必要が出てくる訳なんですよね。

 この他にもネットに広告を出すときのコツが書かれていましたね。これはすぐ使えると思いますよ。ポイントは、「商圏」と「即時性」。思った以上にすぐ欲しいと言う人が検索エンジン使っていますからね。
 そして、掲載するホームページには、クリックしたらすぐに読める、そんなネタを用意しておくと効果的だそうですよ。

 この本では、その他にも、売る為のなるほどと思えるエッセンスが込められています。そんなすばらしいネタ本が文庫で読める。これだけでも効果は高いと思いますよ。

 佐藤さんの本は今までに使える情報が多く載っていました。その総集編的な内容でもあります。マーケティングの知識を一気に読むことができる。そういう意味で、この本は、非常に価値ある良い本です。安いですからね。元がすぐ取れますよ。

社長になっていい人、ダメな人

社長になっていい人、ダメな人
丸山 学
4569658679
 社長になって確実にダメな人、それは、一気に走る人。仕事を始めていくと、その時その時に応じて、うまくいくときもあれば、ダメなときもある。拡大志向になり過ぎると、お金ばっか出ていってムダな営業作業が一気に増えてしまいますからねえ。
 個人的には、ポイントポイントでブレーキを踏むことが必要だと思っていますよ。というか、この本に載っているけど、あくまでも「農耕型」。ゆっくりじっくり顧客と言う果実を育てていきましょうよ。

 そして、この本にも載っていたのですが、業績が良くなってくると銀行がきて、お金借りませんか、投資して一気に儲けませんか? 等と話が来る物です。売り込みだと断るくせにこう言う話は、つい聞いてしまうことがありますよ。でも、これは借金と考え直せば躊躇できるはず。
 結局は営業ですからね。

 自分の中で一本線を引いて、きっちり仕事ができる人。これがいい人だと私は思っています。意見は聞くけど、必要ないもの、ことは行わない。つい聞き過ぎる人。これはダメな人だと思いますけどね。

日本人が知らなかったドロップシッピング

日本人が知らなかったドロップシッピング ~日本版ドロップシッピング徹底解説
富田 貴典
4798112798
 ドロップシッピング。ここ1年くらいで急に本屋に並んできましたね。
 アフィリエイトと違って私は、まだ経験していないのですけれど、自分のオリジナルの商品をおくことができる、という事で、ちょっと違った展開が期待できます。
 オリジナルでHTMLがかけるなら、自分だけのショップを造ってみると言うことも出来そうですね。そういう意味では、面白いかもしれません。

この本では、以前紹介した「日本人が知らなかったネットで稼ぐ新手法 ドロップシッピング」では、まだ日本に代理店がなかったのに、この一年経つと代理店ができています。日本でとりあえず試しにてみることできそうですね。

実際にこの本では、日本で使えるサービスプロバイダに取材をして、その展開などが書かれています。実際に画面などもありますが、商品の細かい所は自分で見るしかないと言うことでしょうか。

ちなみにどんな所が紹介されているかと言うと…

電脳卸
http://www.d-064.com/
リアルマーケット
http://realmarket.jp/

といった感じです。久しぶりに奥さまにしし丸君のイラストでもおこしてもらって、そのグッツでも作ってもらおうかとも考えていますよ(笑)

他にも書籍がありますので、紹介まで。
ドロップシッピングでお店をはじめよう!?簡単!失敗しても損しない!ノーリスクであなたも今日からネットショップオーナー
小山 陽子
4844323989
はじめよう!ドロップシッピング?ネットショップの新しいカタチ-“ドロップシッピング”の魅力のすべて!
浮城 隆
4495574515
新しいネットの稼ぎ方 ドロップシッピング成功術
古川 健介
4797338199

Nucleusの本がでるぞ

Nucleusでつくる!最強のブログサイト
Nucleus CMS JAPANチーム
4881665707
このブログ作成でも活躍しているNucleus。
 こちらのソフトは今まで本が発売していなかったので、全てネットから情報を集めてくるしか方法がなかったのですよ。でも、ついに書籍化!!
 これで調べ物に困ったときでも、探し出す事ができる本が手元に置くことが出来ますよ。嬉しい限りです。
また先ほど聞いたら、制作にyuさんも携わっているそうです。

 さっそくAmazonに注文出さなきゃね。明日発売ですって。

追伸1 
さっそく買ってきました。すばらしいですよ。この本は。
Nucleusはプラグイン情報がバラバラで、情報を集めるのに苦労していました。でも、この本を読めば一般的に使いそうなプラグインの使い方が押さえているので、使っている人からしても知らないことがあるかもしれませんね。
 そして、ブログのSEO対策も書かれていますね。検索エンジン用にサイトマップを作る方法も載っているのでよりSEOに力を入れたい人にも、効果的な内容が載っています。

 また、サイトの作りかたとして複数ブログで一つの構成に見せると言った、サイト作りでは高度な方法も、サラリと載せていたり。ブログをブログとしてではなくCMSとして使いたい人にも、ニーズに応えられていると思いますよ。

ついでなのでもう一冊紹介。この本も知り合いが制作に参加しています。なんか最近知っている奴がどんどん本を出すので、個人的にショックですわ(汗)
XHTML+CSS Webコンテンツデザインガイド
スタジオイー・スペース
4881665723
この本は、最近の主流、XHTML+CSSでの作業作りに必要な事前準備や実際に制作での使えるポイントまでまとまっている様子。これも買っておこうかと思いますよ。
Nucleusで作るときには、どうせレイアウトはXHTML+CSSで作らないと行けませんかね。

追伸2
こっちも買いました。
サイトのデザイン設計と言う所から、サイトのデザインをCSSで構成する所まできっちり押さえられていますね。レイアウトの更新を考えているので、CSSでレイアウトをかなり凝った造りで作りたい。そう思っている人にも要求答えられそうですよ。
 ソースファイルも手に入りますからね。まず始めてみましょうよ。といっても、HTMLがわからない人には、ちょっと辛いかなあ。
 分かりやすくは書いていますけどね。実際にサイトを作りながらやる為の本ですからね。

フラット化する世界

フラット化する世界(上)
トーマス・フリードマン 伏見 威蕃
4532312795
フラット化する世界(下)
トーマス・フリードマン 伏見 威蕃
4532312809
 現在の経済状況の変化、世界の構造変化の様子をダイナミックに語った大作。噂では凄い本だと聞いていたけど、確かに凄い。

 上巻では世界の状況変化に関して大きく語られていた。
 今まで管理していたはずの立場な人間がいつの間にか入れ替わっている。顧客とメーカとの関係もそのようになっているし、労働者と雇用者の関係も変わってきている。世界の関係も変わってきている。
 この本では、大きく語られているのはインド。インドは現在ではアメリカの顧客担当となって電話の対応を行なっていたり、プログラムの主要部分を担当している。
 そう言えばMAYAが「アメリカの開発からインドをメイン開発とする」という発表した時は凄いショックでしたよなあ。
 今まである意味階層化していた国同士の関係も、アメリカに行かなくては得られないもの、というものがだいぶ無くなっていると言う証拠にもなってきている。
 また、メーカーの首位性もオープンソースによって打ち砕かれている。サーバー関係の技術はオープンソースが主流になってきていますものね。

 下巻では、そのフラット化の光と闇が語られていた。フラットで富の分散や仕事の分散が進んできている。しかしどうしてもそのフラット化出来ない人たちの事。
 そして、その貧富の差からテロリストの参加もフラット化している。ネットワークといった近代技術がテロにも使われ、参加者を取り入れやすくなっているのも事実だ。
 これもフラット化の要因とは皮肉な事です。

 世界情勢は思った以上に変わってきています。ネットがここまで世界を変える道具になっている。これも事実ですし、考え方、仕事の仕方もフラットになってきています。思った以上に世界はここ十数年で変わっていますよ。

プロフェッショナルWebライティング

プロフェッショナルWebライティング
松下 健次郎
477412933X
 ネットに関していえば、文章は非常に重要なポイントになっている。
 単純に広告として顧客を引きつけるためだけでなく、検索に関わってくるから。検索エンジンは文字しか読めない。なので文字の位置づけが非常に重要なところに来ている。

 文章は検索しやすさも考えなくてはいけないが、ネットと言うのは読み難いメディアという面もある。なので、文章は出来るだけ平易に。この本では中学2年生がわかるくらいの平易さが必要とも書かれている。
 後は図版。やはり文字だけでは足りない部分が多くなっている。これを補う図をどれだけ用意出来るか。それも重要でしょうね。

 文字選びはターゲットととなる人が探すだろう言葉選びをする。そうすれば理解しやすいし、検索しやすくなる。
 文章は思った以上にネットでは深い世界です。侮れないものですよ。この本ではその助けになると思います。一読する価値はあるかと。