自分を生かす人生

自分を生かす人生
本多 静六
自分を生かす人生
 本多静六の本は非常に面白い。
 成功本として読んでいても、必ず載っていそうななエッセンスは抑えている。例えば目標設定のところでは、留学時代に、お金がなくなって、それでも卒業しなければならない。そんな時に、半年でも早く卒業する事で、この極限を脱しようとしている。その時のエピソードなどは、柾にと言う感じだ。そこから得た自分の経験から来る話なので、非常に説得力を持っている。

 また、希代の資産家でもあった。その資産を作り出したのは、とにかく1/4づつ毎月入ってくるお金を貯めていく。その資産を元に山林を買い、戦争前の大需要期に、間伐材などを売り払い大きく儲けている。
 出身が貧乏だったから、お金をしっかり貯める事。この事をドイツの先生に学んでから取り組んでいると言うのも面白いエピソードだと思う。
 また、富を得るには「果報は練って待て」というのだ。努力してあらゆる準備を行ないながら少しずつ、条件を整えていく。急に得られる成功は必ず破綻すると…。
 なんか最近そんな話題が多いですねえ。

 もうひとつ必ず出てくるフレーズ、早く仕事を趣味にしろと。趣味にする事で仕事の仕方を変える。どんなに裕福になっても健康のためには動いていなければならない。そのために働けと言うのだ。エピソードもモチーフも冗談交えて書いているので、妙にココロに入ってくる。

 この本では、まさにそんな本多先生の名言集を自分自身で編纂した、そんな感じの本でした。今は絶版なんだけどね。でも、今売っている本で全て確認できる内容なので、この本ならでは、と言うのは、あんまりない。面白いから何度読んでも面白いんだけどね。

続きを読む

「投資バカ」につける薬

「投資バカ」につける薬
山崎 元
4062820102
 投資バカとは、「投資について何も知らない人」ではなくて、投資をしているけど、結局損をして「バカを見ている」そんな人の事をさすらしい。
 そういわれると、オイラも入るかな…。いまの所は損していないから、まぬかれていると思っていますよ(笑)

 そんな投資バカ。ならない為の論法として多いのは、すさまじく手堅い。例えば、為替リスクが怖いから、外貨商品よりも、日本国債の方が安心だとか。
 ウ〜んとちょっと思ってしまったり。確かに、投資対象のお金は、マンションの修繕費と言ったような、減ってはいけないお金をあげていたが、なるほど、減らない為には国が補償する国債は魅力かもしれない。どうせ銀行がつぶれれば、1000万以上は対象外だからね。
 そうではなくて普通に投資の勉強として、外貨を扱う商品に手を出すのは、正直そんなにリスクを感じないんだけどなあ。ドルで言えば、相場環境はかならずテレビで幾らで取引しているか毎日でるしね。自分なんかの場合は、時々アメリカから書籍や商品買ったりするので、より為替にたいして敏感なのかな。でも、それほど危険とは思えないけど…。

 例えば株の運用もチャートはどうなの?なんて言うのもある。正論だけど、それ言われて本が売れなくなる人はいっぱいいるだろうなあ(笑)。一つの目安くらいで大きく考える要素としちゃうと足下救われる事もあるかもしれませんな。そして、どの本でも共有。投資信託は、損するからやめておこう。投資信託で儲かるとハッキリ書いてある本、正直見た事ありませんよ。

 とにかく基本は日本国債と日本株で、という手堅いのか、波乱が多いのかよくわからない内容です。智透明性だけは、高いと思うので、出来るだけ安心して投資を考えている人なら、読む価値あるかもしれませんね。

オーガニック・ガーデン・ブック

オーガニック・ガーデン・ブックー庭からひろがる暮らし・仕事・自然
曳地 義治 曳地 トシ ひきちガーデンサービス
4806712469
 庭師の方が書いた本。庭と言うものも、本当に突き詰めていくと、工事業でもあるし、創作業でもある。そういう意味で、ヒントになる事が含まれていた、ちょっとびっくりした本。
 
 庭作りと言うのは、この本を読んでみても、色々多彩だし、生き物を扱う(植物だって生きている)仕事だからメンテナンスが重要だ。例えば「芝」を扱うと言うのは、『ものぐさガーデニングのススメ』にもあったけど、庭師としても一年を通して扱うものみたい。やっぱり大変みたいね。

 ちょっとしたリフォームや自然をうまく組み合わせる。それがやはり庭師の仕事の肝のようで、その事は面白く書かれていた。
 
 でも、それ以上に、面白かったのは、仕事の愚痴的な感じで弱ったお客さんの事も書かれている。あったばかりで調子の良い事ばかりいって、最後に『これは思ったのと違う』なんて言う客。料金が高いと料金の事ばかり気にする客。どんな仕事でも、そんなお客に当たったら災難ですよ。
 この本にも書いてあったけど、確認しながら、対応してくれる。そんな「普通な」方ほど有り難い事はない。私としても、そんな人と、仕事ができれば、どんなにうれしい事か(笑)

日本一やさしいネットの稼ぎ方

日本一やさしいネットの稼ぎ方ーネットで稼ぎ続ける人は何が違うのか
平賀 正彦
4894512297
 読んで見るとわかるが、こむづかしいマーケティングのキーワードを使わずに、かなり正攻法の、それも細かいところで見ると、プロが使っているネットマーケティングの手法が随所に。けっこうコンサルティングされている方の手法が書かれているので、同じWEBやからすれば、大丈夫かしら? とも思ってしまう。
 手法としては、GoogleやYahooのSEO対策に始まり、お客の取り込みをどこからするか。検索エンジンのどこに力を入れるか、これなんかがはっきり書いてある。
 そして、アドワーズやオバーチュア。やっぱりある程度広告費を出さないと、ネットでお客はつかむ事が出来ない。そのためにどの程度の頑張りが必要か、時系列でているので、初めての人からすれば「なるほど」と思う事請け合いでしょうね。
 また、かかる費用もしっかりかかれていますよ。
 「このくらいの金額なら出来る」
 この本の事情を知れば、そう思ってもらえると思いますよ。

 また、ホームページこの構成方法にも初心者向けの内容が。最初の時には単品販売が効果的だったりする。これは、お客さんが迷わない。確かに重要。でも、最初のうちだけだから、あとはどうやって育てていくか。それはとても重要だけど、この本にはそこら辺が少ないなあ。やっぱりある程度の規模のサイトを目指すとなると、そのノウハウはちょっと本には出せないかな。
 
 また、わりかし最近のアフォリエイトの販売方法も触れられている。確かにこの本に書かれているように、自分ではなくて人に売ってもらう事は、とても重要だ。また商材によっては1万位のアフォリエイトが付くと、アフォリエイト好きな人にとっては、けっこう一生懸命売ってくれる。商品単価が安くなく、また利益率が高い商品なら、アフォリエイトは非常に効果があるだろうね。
 でも、アフォリエイトにもう一つよく売れるものがあって、あふぉりえいたーが好きそうな情報商材と言うのが一時期はやったなあ(笑) 紹介してくれる人が買ってくれるので、確実に売れるなんて話もありましたなあ。

 ともあれ、とり合えずホームページは作った。それじゃあお客は? なんて言う人にしっかり教えてくれる良書だと思います。
 でも、売れる形のHPのテンプレートは、正直むなしくなる商品だと思いますので(本業の人間からすれば…) こういうのを使うのはどうなのかなあとも。まあ、人それぞれだからいっか。 

大人が変わる生活指導

大人が変わる生活指導
原田 隆史
4822245071
 熱い! という感じの大人のための生活指導。まさに、タイトル通り。学生時代は、先生から生活指導ウケていましたけど、社会人になってみて、改めて「この日と誰かに生活指導受けてもらったほうが良いんじゃない?」 なんて言う人、いますよねえ。
 例えば、家族がいるのに休みは出かけちゃって、そう言えば家族と話してないなあ、とか、荒んじゃって、仕事にも行かなくなったり、最悪なのはお酒やパチンコに逃げたり…。まじめに生きていても、そんな余裕ないんだけどね。
 
 でも、そんな生活になったら何からはじめていくべきか。まずは、自分でひとつ決める。それをとことん続ける事。そう言えば、以前紹介したダメな自分を救う本にもありましたね。例えば靴をそろえる事。それだけでもよい。とにかく自分のやるべき事を続ける事に意味がある。

 そして目標も持つ事。この本で感心したのが、物質的な目標だけを持つのは良くないという事。例えば、お金持ちになりたい、家が欲しい、車が欲しい。そのような目標を持つのは良いのだけれど、精神的に豊かに慣れる目標も必要。それがないと、人生がおかしくなっちゃうからね。

 とにかく自分の中で決まりをもてれば、「父」になれる。人に優しくなる事だけが言い事ではない。おかしい時には、おかしいと答えられる事。それも人として期待されている事。そんなふうに人に言える事が出来るような人間を目指すべきなのかな。

買いたい気分にさせる50の作戦

買いたい気分にさせる50の作戦
谷口 正和
4761261137
 「雰囲気」ですよね。
 何となく欲しい。何となくあるといいな。なんとなく買っちゃった。そう思わせるには、どういうものが必要なんでしょう。
 この本では50種類の、こんな雰囲気を演出するには? という事でまとめられています。でも、読んで見ると、「ふーん」って感じ。
 なんか、いっぱいありすぎて、弱るのと、そのひとつひとつの紹介が、おろそかになるので、なんか、物足りないんだよなあ。

 もっと数絞れば、もう少し説得力があったような。ひとつひとつのインパクトが薄くなっちゃって残念。

自分らしく稼ぐ。

自分らしく稼ぐ。
小阪 裕司
489451222X
 商売をやっていると、お金を稼ぐ事が目的になってしまう時期がある。当然ながら、稼ぐ事は、社員の生活を支えるものとしては当然の行為であるし、自分自身もお金がたくさん入ってくるのはとてもうれしい。
 でも、それだけが、幸せに繋がるかと言うと「う〜〜ん」となるだろう。

 仕事してみて、「お客さんが満足した」仕事ではなくて「自分自身が満足した」と言える仕事って考えてみると、いくつもあるって皆さん言えますか?
 私もこの本のでそう聞かれたときに、『そういえば、今年に入って…数える程かな』。
 お客さんとうまく波長が合えば、すごく良い仕事になるし、良い人と仕事するにしても、満足できる仕事の内容ではない場合も多い。そして、社員の数が多くなると、その分お金を稼がなければならない。そうなると、まさにお金の為に働かなくてはいけなくなる。

 要するに帳簿上の成功だけではない、と、この本は説く。「儲けかたのかたち」と言うのは、「生き方のかたち」だと。確かに、人と人との触れ合いではなく、お金をどう入れるか。アングロサクソン的、アメリカ的な方法も一つの正解ではある。
 もう一つ。自分自身が満足する。その為にお客さんとつながりを持つ。そこに商売の生き方を見つける。そこには、帳簿上ではムダな所というのは、いくつも出てくる。でも、それがやりたいんだからしょうがないんじゃない(笑)

 でも、好きなことやって稼げるの?と来ても、稼いでいる人たちはいっぱいいますよ。その人の答えは、このまえ紹介した「ブルーオーシャン」でもあると思ってます。
 もっと分かりやすい本もありますよ。

続きを読む

そんな値段下げちゃうの! shake!

Shake 4 MacOS X GUI
B000B8V9RE
使ってみたいアプリ、というか高嶺の花で、どんな使い勝手なのかしら? なんておもっていたShakeが一気に値段下がるらしい!

アップル、Shake 4.1を発表

2006年6月20日、アップルは本日、業界最先端の合成ソフトウェア「Shake?(シェイク)」の初のUniversalバージョン、Shake 4.1を発表しました。また、価格はこれまでの330,000円から、すべてのプロダクションで手軽に導入できる62,000円に値下げしました。Final Cut? Studioのエディターは、プラグインを買うような値段でShakeを利用し、洗練された3D合成、キーイング、イメージトラッキング、スタビライズなどの機能を手にすることができます。Shakeは、大手映画スタジオや先端的な特殊効果制作会社で主要な制作ツールとして使われており、今年のアカデミー賞視覚効果賞受賞作品である「キングコング」など数多くのアワード受賞作品の特殊効果の制作に使われています。

http://www.apple.com/jp/news/2006/jun/20shake.html

これ値段下げすぎでしょう(笑)
でも、この値段なら、試しに買ってみるか、と言う事が可能かと。
このソフトを使う為に新しいIntelマックでも買ってみるか?!

マネーの公理

マネーの公理 スイスの銀行家に学ぶ儲けのルール
マックス・ギュンター 林 康史 石川 由美子
4822244695
 内容は非常に地味というか、堅実な内容が詰まっている。でも、そこが手堅い戦略となって、よりより利益をもたらせてくれそうな、そんな一冊。

 まず利益をしっかり得るためには、何より早く動く事が求められる。そこから来ているだろう、公理はこういうのが出てくる。

  • 常に早すぎるほど早く利食い
  • 船が沈み始めたら、祈るな、飛込め
  • 根を下ろすな、それは動きを後らせる。投資において忠誠心やノスタルジーは無用だ
  • 最初にうまくいかなければ、わすれろ

うーん、実際に株をやっていると身につまされる話が多いなあ(笑)
そして、もう一つ。占いや宗教的なものを信じている人向けに。

  • 直感は説明できるのであれば、また悪いほうであれば信頼できる
  • 宇宙に関する神の計画においては、あなたを金持ちにする事は含まれていないようだ…。

いやはや。その詳細を読んで見ると、「はぁ〜」みたいにため息つく事も(笑)

まあ、とり合えずこの公式に添って、ナンピン買いだけはやめておきましょう。

そう言えば、この本にはリバモアの事例が多く載っていた。伝説の相場師の知識は今でも使える事が多い。でも、ココまで相場師にはなりたくないな(苦笑) リバモアの事、興味でれば、マンガもあるので読んでみる価値あるかと。
マンガ 伝説の相場師リバモア
小島 利明
4775930125

ブルー・オーシャン戦略

ブルー・オーシャン戦略 競争のない世界を創造する
W・チャン・キム レネ・モボルニュ 有賀 裕子
4270000708

 よい本だ、よい本だと噂だけは聞いていた一冊。その噂にまける事はなく、すばらしい内容がまとめられている。久しぶりに、新鮮な情報が多くてじっくり読み行ってしまった一冊。

 血みどろの闘いから、自分たちだけが豊饒な利益を得られるブルーオーシャン。そこを目指してどうやって、商品を開発すべきか、そして経営方針をどこに持っていくか。その方法の手法と理論を解説していく。ちなみに、この本の中でブルーオーシャンを作る事ができた企業は、以下の会社だ。

  • シルク・ド・ソレイユ サーカスと言う昔からある興業を、テントと言う空間を維持しながら、ストーリーと音楽で新たなサーカスの興業を成り立たせた。
  • NTTドコモ i-modeという携帯の情報端末をつくりあげた。ただし、無限の空間ではなく、閉じられた空間。そして支払いなどの設定も組み込まれている。
  • QBハウス 料金を制限して、余計なものを全て省く。そして、短い時間で紙を切る事だけを提供。

 と言った感じだ。他にもいっぱいあるけどね。とりあえず、皆に知られた企業はそんな感じ。

 さて、そのようなブルーオーシャン。その為にはどんな準備が必要か。

  1. 目を覚ます 現在の戦略をチャート化して競合他社と比べる
  2. 自分の目で現実を知る ブルーオーシャンに進む為のパスを探す
  3. ビジュアルストラテジーをくむ 既存顧客、他社の顧客、潜在顧客から新しい戦略へのフィードバックをまとめて、新たな方向性を探す
  4. 新戦略をビジュアル化する 一つのダイヤグラムをつくる。構成は取り除く、減らす、増やす、付け加える

 以上戦略を組む。そこで重要になってくるのは、方向性を決めたらサービスに以下の要素を設ける事だ。

  • 効用 使用して比類なき効果が顧客に与える事が出きるか。もつ理由があるか
  • 価格 多くの人に使ってもらえる価格か
  • コスト 目標コストを達成できるか
  • 導入 参入障壁ができるだけ低く設定できるか

と言ったような、内容だ。とにかく導入はしやすく。そして、提供側からすれば、必要最小限の負担になるように組み上げなくてはいけない。シンプルであればシンプルの方が良いようだ。
 その為に、重要な要素をのぞいては、それ以外は全て捨て去る。そのくらいの思いきりが必要だという。また、重点地点に、とにかく人を注ぐ為、重要地点以外の人間を引き上げる。この思いきりも重要だ。

 とにかく、この本はすごい。競合を避ける為に力を注ぐ事が、ここまで理解できる本は今までなかった。そして、読んでいて相当優秀なコンサルタントと話している気がする。文面もむずかしい事をこね繰り回している印象はないし。

 噂通りに、一読の価値ありです。